ハンドドリップコーヒー「一番搾り風」おすすめ抽出法!
だいたい毎日ハンドリップでコーヒーを淹れているんですけど、同じ方法でばかりでなく微妙に分量や時間を変えたり、なにかしら試しています。
で、最近わが家でブームになっているのがコーヒーの一番搾り風抽出法!
これがなかなか美味しくて、しかも時短になる!
ということでその簡単なレシピをご紹介します。
一番搾り風抽出法のレシピ
まずハンドドリップの一番搾りって???、ですよね?
これはワタシが勝手につけた名前で、簡単にいうとドリップコーヒーのお湯割りです。
それに一番搾りコーヒーを使うので「一番搾り風」製法、というわけ。
じゃあ一番搾りコーヒーとは?
→ハンドドリップで抽出した際の、出始めの約40ccのコーヒー
、と勝手に定義しています!
バレバレですが、有名なキリン一番搾り生ビールの定義を参考にしています。
※参考記事:新・一番搾り おいしさへのこだわり
いつもどおり抽出するコーヒーとは違って、非常にスッキリ!
しかも意外にコクもあるので薄くない。
ガブガブ飲める。お気に入りコーヒーの完成です。
必要なもの
・コーヒー:15g
・お湯:約200cc
・ドリッパー
・サーバー
・はかり(ハリオのドリップスケールが便利です)
・ケトル
作り方
1:いつもどおりハンドドリップ抽出アイテムをセットする
2:いつもどおりコーヒーを抽出する(蒸らしは約30秒)
3:コーヒーの抽出量が約40ccになったら終了(約50ccお湯を注げばOK)
4:コーヒーをコップに注ぐ
5:お湯を約110cc注いで完成!
以上、かなり簡単ですよね!
それでは写真付きで分かりやすく。
1:いつも通りのハンドドリップセット。
ハリオのドリップスケールがあると便利ですよー。
2:蒸らし30秒
ゆっくりと蒸らしを。
抽出の準備をしてあげます。
3:コーヒーを抽出
お湯を約40gほど投入し、抽出完了!
細かいメモリがついてると分かりやすいですが、ないのでドリップスケールで重さはかりながら。
こんな感じ。ちょっと濃いめですが、みためはそう変わらないかも??
4:コーヒーに差し湯する
できたコーヒーをコップに注ぎます。
今回は約35gの液体ができてたみたいです。
そこへ合計が140gになるよう差し湯します。
あとは軽くかき混ぜて、
おいしいコーヒーのできあがり!!
冷めないうちにおいしくどうぞ!
このレシピの良いところ
・抽出がすぐ終わるので、時間短縮になる
・変な雑味が出にくい
・さし湯の量で味の調節ができる
ちょっと惜しいところ
・残ったコーヒーかすがちょっともったいない気がする
・ふつうのドリップコーヒーとは微妙に味が違う(これは好み)
といったところでしょうか??
フォロワーさんに教えてもらった活用法!
さっそくフォロワーさんが教えてくれました。
始めに作った少量のコーヒーを水筒に入れて職場に持っていけば、あとは飲みたい時にお湯を入れるだけで熱々のコーヒーが飲める!というもの。
たしかにそれなら温かいコーヒーを好きな時に作れますよね!
まとめ
なんといってもおいしくクリアな味が楽しめる抽出法。
抽出しはじめは酸味が多く出るという説が一般的ですが、実は最初にしっかりとコクのある部分も抽出されているのかなーという、勝手な想像で終えたいと思います。
気になった方はぜひお試し下さい!
※使ったアイテムはこちら
▼初心者向けのおすすめ器具はこちらをチェック!
・コーヒー初心者に読んで欲しい!おすすめ器具のご紹介!(ドリッパー・ドリップケトル・ミル・サーバーetc.)
▼こちらの記事も良く読まれています
・無印のブレンドコーヒーを「豆から挽けるコーヒーメーカー」風に淹れてみた!
・ポーレックスコーヒーミル専用ハンドルホルダー「tate」を導入しました!
・ドリップバッグコーヒー専用ポット「one drip pote(ワンドリップポテ)」を使ってみた!
▼実は自宅でもコーヒーを焙煎できるんです!
・【2017年版】ユニオン・サンプルロースターでコーヒーを自家焙煎する手順
・Amazonでコーヒー生豆が買える通販ショップ10選!自家焙煎の強い味方。
・コーヒーの自家焙煎に挑戦!手作り焙煎器の材料を100均で揃える!