「GN赤カビくんバスクリーナーナイロン&ブラシ」でお風呂の赤カビを一発撃退!
梅雨の時期になるとカビが気になりますよね。
特にお風呂場。
ただでさえ毎日湿気に晒されるので換気扇を常に回しておかないといけないのですが、それでも気になるのがうっすら発生する「赤カビ」。
あれって毎日きれいに掃除したつもりでも細かい部分に生き残りがいたりで、いたちごっこ。
で、最近奥様が買ってきた「GN赤カビくんバスクリーナーナイロン&ブラシ」がそのストレスから解放してくれましたので、ここで皆様に共有したいと思います!
これはすぐに導入することをオススメします。間違いなく2018年上半期の買って良かった掃除アイテムランキング(わが家の)で上位に食い込んできそうです。
浴室のしつこい赤カビを何とかしたい!
それにしても、赤カビって何とかならないもんなんですかね?毎日掃除しても必ず現れるあの生命力にはかないません。
わが家は赤ちゃんがいるので、できるだけ浴室はきれいにしておきたいなーと思うのですが、毎日ごしごし洗うのが正直大変です(ちなみにワタシの仕事)。うちの浴室の床は少し凸凹してるんですけど(水はけ対策?)、その凹んだ部分に潜んだ赤カビが取り切れない、、。
そういえば赤カビの正体ってご存知ですか?
原因菌は「ルドトルラ(酵母菌)」などらしく、繁殖スピードが速いのが特徴。1週間で菌が数十億個になることもあるらしいですよ。
見た目がピンクっぽいのであれですけど、やはりきれいに除去しておくに限りますね。赤カビ自体に毒性があるというわけでは無いそうですが、赤カビを栄養源とする黒カビ発生の温床になるみたい、、。
そこでわが家で導入したのが「GN赤カビくんバスクリーナーナイロン&ブラシ」。これ、かなりオススメです。
「GN赤カビくんバスクリーナーナイロン&ブラシ」で赤カビを簡単に撃退!
一見、どこにでもある浴室掃除用のスポンジ。
持ちやすいウエストカット形状。
真横から。
赤い部分(ナイロン不織布)で浴槽などデリケートなところを洗います。
で、一味違うのが裏側。
よーく見ると一面が超極細ブラシになっています。
これが普通のスポンジでは届かない凹みや溝に入り込んだ赤カビや汚れをかき出してくれます!
試しに軽く水をつけてこすってみたところ、一発でとれる!気持ち良い!
赤カビが入り込んでる凹みの角度にもよりますが、同じ個所を縦横に数回こすれば大体とれますよ!
それにちょっとした黒い点のような汚れ(カビ?)も少し強くこすればOK。
風呂掃除にかける時間が3割削減されたので大満足です。
付属のひもをセットすればフックに掛けることができて便利。ぬかりなし。
公式サイトに載ってない注意点
1個だけ注意点。
浴槽を洗うときにブラシ側の方を持つことになるんですけど、そのとき指を立てて持たない方が良いです。
少しわかりにくいですね、どういうことかといいますと。
ワタシは基本的に爪は短くキープしてますが、そのせいか、指と爪の間に極細ブラシが刺さったんです!ちょうど木のささくれが刺さるような、伝わりますかね?あの、超痛いやつ!
なのでブラシ側を持つときには手全体で包み込むようにした方が身のためです。もしくはゴム手袋をする!
お子さんが使うときも注意してくださいね。
まとめ:赤カビ対策はこまめにやるのが一番!
なんだかんだで、やはりこれは導入して良かった!
赤カビ対策は毎日こまめにやるのが一番だと思うので、できれば最小限の時間と労力でできるのが良いですよね。
今までいろんなスポンジを試してきましたが、めでたくわが家のレギュラーメンバー入りです、おめでとうございます。
ちなみにわが家のお風呂のカビ対策には「浴室の赤カビ対策に!「バイオお風呂のカビきれいネオパワー」を買いました!」という記事でご紹介したアイテムも併用してるのですが、約1年使った結果かなり調子いいです!一番気になっていた風呂用の椅子裏の赤カビがほとんど生えなくなったし、浴室全体の発生も抑えられています。
これに今回のスポンジがあれば最強、というご案内でしたー。
※浴室の環境によっては効果が変わってくると思うので、そのへんは割り切ってお試しください。あ、あとは石灰上の汚れやひびなどの隙間に入り込んだものは取れません、、。
次はこれも試してみようと思います。ヌメリ除去&アルコール除菌。
同じカテゴリの記事
わが家の食器用洗剤は「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」に落ち着きそうです!
ミヨシ「暮らしの重曹せっけん泡スプレー」でサカナ焼きグリルがピカピカに!
「キュキュットCLEAR泡スプレー」がいつの間にか手放せなくなってました!
水回り関係のトラブルはある一定以上の事象になると個人では対応できませんよね?そんなときは専門業者に任せる手もありますよ:24時間年中無休/全国エリア拡大中/水道緊急修理 クリーンライフ