初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第7回:「釣り方(動画付)」
いよいよ最終回!
ここまで長い間お付き合いいただきありがとうございます!
ラストは「釣り方」です、大漁まであと一歩!
サビキでサカナを釣る方法!
サビキ釣りというのは簡単そうに見えて、でも実際やってみると案外難しかったり。
サカナ釣りは大体なんでもそうなんですけど、昨日釣れたのと同じ場所、やり方、仕掛け、エサでも翌日には全く釣れない!
なんてことはザラにあります。
そんな自然相手の遊びなので「サカナを釣る方法」とうたってしまってますが、釣れる時もあれば釣れない時もある。
そのあたりは心の隅っこにでもとどめておいていただけたらなーと思います。
実際やることはとっても簡単です。
このように仕掛けを海に投入、竿を上下に動かしてエサを撒きつつサカナをおびき寄せます。
(BYマルキュー)
こうすることによって、サカナが近くにいればほぼ間違いなく釣れますよ!
ポイントは
「サビキ仕掛けをマキエサの中にキープする」
「こまめにエサを撒いて、自分の仕掛け周辺にサカナの群れをとどめておく」
この2点です。
簡単ですよね、誰でもできそうです。子供でも釣れちゃう。
サカナが釣れない時の対応方法
大変なのは、こんな時。
「なんか釣れないなー、周りの人にはどんどん釣れてるんだけど、、」
サカナがぜんぜん釣れなくて、お父さん(もしくは彼氏さん)のピンチ、家族(または彼女さん)がとっても退屈そうにしている、やばい。
サカナが釣れない時は以下のような理由があるはずなので、その解決法を記してみます。
ぜひ参考にしてみてください。
狙う深さを変えてみる
仕掛けがサカナが泳いでる層に届いていない、もしくは通り過ぎてしまっている可能性があります。
1度仕掛けを底まで落として、そこから50センチくらいを目安に仕掛けを投入する深さを変えてみましょう。
基本的に、底の方から釣り始めるのがいいです。
サカナが集まってきてエサを食べる気マンマンになってきたら、比較的浅い層でも釣れるようになります。
夏の時期なんかだとサカナの活性が高いので、浅いところでも十分釣れます。
注意点は、海底に仕掛けを落としたらすぐに2,3回リールを巻いて、仕掛けを底から離しましょう。
底につけっぱなしだと、仕掛けが海底に引っ掛かってしまうことがあります。
仕掛けを変えてみる
狙う深さを変えても釣れないという時は、仕掛けを変えてみましょう。
変えるといっても、基本的に「サビキ」を交換するくらいですが。
釣れない時に考えられる大きな原因は2つ。
・針と糸のサイズが大きいので、サカナが違和感を感じて食べてくれない
・サビキのカラーや素材がサカナの気分に合っていない
これらはサビキを交換するだけである程度対応できます。
詳しくはこの記事を参考にしてみてください▼
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第4回:サビキ仕掛けの選び方
だいたいこのくらいのパターンを用意しておけば、どれかにサカナも反応してくれるはずです!
知多半島でアジやサバ、イワシを釣る場合だと、できるだけ仕掛けが細いものがいいです。
遠くを狙ってみる
通常のサビキ仕掛けは、足元を狙うのが基本です。
が、サカナの姿が見えないときもあると思います。
そんな時は思い切って沖を狙ってみましょう!
サビキ専用のウキや、簡単に使えるセットも売っていますのでそれを持参しておけばOK。
※参考記事→知多半島:水深が浅いポイントでサビキ釣りするなら「投げサビキ」仕掛けがオススメ!
エサを変えてみる
サビキ釣りの場合ハリにはエサがついていないので、エサを変えるとすれば寄せ餌になります。
基本的にはアミエビとか、サビキ用の集魚材を使うんですけど。
詳しくはこの記事を参考にしてみてください▼
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第6回:「エサの選び方」
それ以外に裏技として、パン粉を水にさらして撒いてあげるのも効果的な時があります。
釣具屋さんにも売ってますし、スーパーで売ってるやつでもOKです。
一日同じエサでやってると、さすがにサカナも飽きてしまいます。
釣れない時はエサに変化をつけてあげるといいですよ。
場所を変えてみる
そこまでやっても全然だめ!という時は最終手段、場所を変えてみましょう。
同じ堤防内でも海側、陸地側を狙うだけでも大きな差が出ることもあります。
堤防の先端と根元部分でも、もちろん状況は変わってきます。
近くにいる常連さんっぽい人の近くに行くのもありですよ、ただその時は必ず挨拶をして、
「隣で釣っていいですか?」
って聞いたほうが、何かと都合がいいです。
そのとき気持ちよく承諾してくれた人は、釣り方とか聞いてみると親切に教えてくれたりすることが多いので、ちらっと話しかけてみるのも良いかもしれません!
※ココでひとつだけ注意。
先行者がいるときは、潮上に入るのが基本。
潮下は潮上の人のエサが流れてくるので釣れやすいです。
先行者からするとあんまり気分の良いものではありません。
これはどこの釣り場・釣り方でも気を付けた方がいいです。
常連さんも釣れていないという時は、別の釣り場に移動しましょう(隣の漁港とか)!
釣れない時は、プロでも釣れないです。
環境を変えること、何かが起こります。
早めに切り上げて家族(彼女)サービスに徹する
釣れない時は、何をやっても釣れません!
これは、誰にもどうすることもできません。
あきらめるのも釣りの1つ、ここは勇気を持って竿をしまいましょう。
代わりに近くのカフェに行ったり、ご飯屋さん、レジャースポットなんかに目的を切り替えたほうが、みんなの為になることが多々あります。
知多半島は、いろんなスポットがあるのでネタは尽きないですよ。
セントレア周辺にはイオンやコストコ、まるは食堂、めんたいパーク、南知多の方だと豊浜の魚ひろばとか、いちご狩りスポットとか。
知多半島のオススメカフェはこちらのリンクからどうぞ!▼
とにかく一緒にいった人が楽しんでくれるのが1番なので、そのへんは柔軟に対応してみるといいです。
釣る時間帯を変えてみる
サビキ釣りでアジやイワといった回遊魚を狙う場合、早朝、もしくは夕方の方が釣れる確率が上がります。
もちろん日中でも釣れますが、朝夕の方が不思議と釣れます。
なので夕方まで粘ってみるのも一つの手ですよ。
もしくは早朝釣って、暑くなる前に早めに切り上げる!
動画でわかりやすく!
最後にわかりやすい動画を貼っておきます。
この動画が一番わかりやすいです!
まとめ
という感じで、知多半島での「サビキ釣りの釣り方」とさせて頂きます。
たくさん釣れますように!
このシリーズ、内容がまだまだ抜けてることも多いと思うので、気づいたときに更新していきます!
(最終更新日:2017年10月)
ここまでご覧いただきありがとうございました!
※知多半島の釣り場案内もどうぞご覧ください→【保存版】知多半島・南知多の初心者向け海釣り(&プチ観光)マップ!新舞子~豊浜・師崎周辺!
バックナンバーはこちらから確認できます▼
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第1回:つり竿の選び方
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第2回:リールの選び方
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第3回:つり糸の選び方
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第4回:サビキ仕掛けの選び方
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第5回:「その他、必要な小物」
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第6回:「エサの選び方」
▼初心者向け入門記事はこちらです!
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!全7回分の記事をまとめました!
・「初めてのクロダイ(チヌ)をウキフカセで釣りたい!」の記事:全8回をまとめました!
・もし自分が釣り初心者だったとして、堤防でウキフカセ釣りを始めるならこの組み合せにする!
・もしワタシが子供を近所(名古屋近郊)の川にサカナ釣りに連れて行くとしたら、こんな道具を揃える!
▼こちらの記事も良く読まれています!
・2016年GWは知多半島の豊浜釣り桟橋でイワシ!サビキ釣り初心者・ファミリーにオススメ!
・知多半島・常滑のセントレア向い側でサバ・イワシ・アジを狙う家族サービス的な釣りを楽しむ。