初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第1回:つり竿の選び方
「つり竿何にしようかなー?」
おそらく最初に悩むのがこの「つり竿選び」かもしれません。
竿は釣り道具の中でも単価が高い方に入るので、できれば失敗したくないですよね。
ワタシも長いことサカナ釣りをしてきてるんですけど、つり竿選びでは何度も失敗をしてきました。
短すぎてもダメだし、長すぎてもダメだし、硬すぎても柔らかすぎてもダメ。
重たいものもあれば軽いものもあるし、
じゃあどんな釣りにどんな竿を使えばいいのか?
さらにそれに「どんな場所でどんなサカナを釣るか」という要素も加わると、選び方は無限大に広がります。
逆をいえば、どんなサカナを、どんなところで、どんな釣り方で狙うのか?が決まっていれば選択肢はぐっと狭まるのですね。
今回は初心者パパ(彼氏)が知多半島でアジやサバをサビキ釣りで狙うのが目的なので、その為にはどんな竿がいいのか?ということを考えてみることにします。
サビキ釣りに使う竿の選び方
長さは?
知多半島の堤防でサビキ釣りをする場合、基本的に竿が届く範囲。
つまり足元から3,4メートル沖くらいの範囲で比較的サカナは釣れます。
ということで、最低でも竿の長さは3メートルくらいは欲しいところです。
それ以上短いと、あと少しで届くはずのサカナに針を咥えてもらうことができずに悔しい思いをするかも。
逆に5メートル、6メートルの長さになると、狙える範囲は広がるんですけど、つり竿は少し重たくなってしまいます。
重さは?
最近の釣竿はほとんどがカーボン製なのであまり気にすることはないと思いますが、できるだけ軽いものを選ぶのがいいです。
基本的にずっと手に持っておくものなので、少しの重さの違いが2時間後、3時間後には非常に大きくのしかかってきます!
出来るだけ軽く、140グラム前後が目安になってくると思います。
硬さは?
この硬さという部分はなかなか気にする初心者の人は多くないかもしれませんが、とても大切な部分。
硬すぎると釣りの醍醐味であるサカナの「ひき(サカナが仕掛けを引っ張る力)」を楽しむことができなかったり、竿の弾力がなさすぎて、サカナがかかった時、仕掛けにかかるテンションを吸収できずに糸が切れてしまったり、といった不都合がでてきます。
逆にサオが柔かすぎるとどうなるか?
今度は仕掛けの重さやサカナの「ひき」に耐え切れずに、大切なサオが折れてしまうなんてことになってしまいます(よほどのことがなければ大丈夫ですが、、)。
でも、柔らかいとサカナがかかった時にサオがよく曲がるので、自分で釣ってても、周りから見てても楽しいんですねー、大きいサカナを出来るだけやわらかい竿で釣るというのは釣り人なら憧れる釣り方の一つでしょう。
難しいんですけどね。
でも、つり竿の扱いに慣れてない初心者には、柔らかい竿の扱いはほんとにむずかしいです。
じゃあ、どのくらいの硬さを選べばいいのかというところになるんですけど、これは感覚的にお伝えしようとするとなかなか難しくて。
サカナの「ひき」が味わえて、仕掛けの重さにも十分耐えることができて、という2点を併せ持つことができると良いんですが、個人によってそこの感覚がずれてることもありますので、一概にこれがいいとはなかなか言えません。
しいていえば、「錘(おもり)負荷」が1~3号くらいという表記を目印にしてもらえればいいと思います。
釣竿の箱の裏をみると、たいてい竿のスペックが書いてあって、その中の一つに「錘負荷」という項目があります。
意味としては、「1号~3号の錘くらいだったら不都合なく使えますよー」です。
ちなみに、1号=1匁(もんめ)という、日本独自の単位のよう。
1号は約3.75グラム、3号は約11グラムとのことです。
ただ、メーカーや個体によっても重さがバラつきがあったりするので、あくまでも目安として覚えておくと良いですよ
で、結局どんな竿がいいのか?
4メートルくらいで、ちょうどいい硬さで、出来るだけ軽めのものがちょうどいいかなーという結論です。
候補に挙がる釣竿をピックアップ
こちらは4メートルとやや短め。
堤防際に障害物がない堤防なら問題なく使えると思います。
こちらはちょっと重たいですけど、長さはちょうどいいくらい。障害物をかわせます。
知多半島のわかめ繁殖時期には重宝します。
ちなみにワタシが愛用中で一押しなのがこちら!
ちょっとお値段はしますが、高級ロッドにも劣らない完成度。
軽くて、しかもルアー釣りやちょい投げ釣りにも、もちろんフカセ釣りでチヌ(黒鯛)も十分狙えるスペック。
品質が価格を凌駕しているとは、まさにこのことかもしれません。
なにより、見た目がかっこいいです!
※ただし重たいかごを使うことはできません(マキエを撒きながら狙うスタイルでいきましょう)
※参考記事:シマノの釣り竿「ボーダレスBB 420M-T」が脱・初心者にオススメな理由!(&インプレ・クロダイその他魚種)
シマノよりダイワ派だよ!というあなたにはこちら。
価格もまあまあお手頃、重さもまあ、許せる範囲でしょうか?
こちらは仕舞寸法が短くて、持ち運びがしやすいです。
シンプルにまとめたい人にはオススメですね。
ダイワの竿とリール(糸付)のセット。見た目にこだわりたいあなたは要チェック。
竿は短いですが、工夫次第では十分サビキ釣りに使えます。
持ち運び用のバッグも付いてるので、公共交通機関での移動も快適ですよ。
仕舞寸法なんと58センチ!
錘負荷は少し軽めですけど、そこさえ気をつければ素晴らしいスペック!
そういえば、ワタシが小学生の時、初めて買ってもらった磯竿も「宇崎日新」製だったなー。
2,3回しか使わないし、他の釣りで使うこともないしなー、っていう使い捨て感覚だったらこれで十分ではないでしょうか。
高価なつり竿を使うからといって、サカナがよく釣れるとは限りません!
まとめ
釣り竿に関しては、こんなところでしょうか?
もっと短い竿でも十分にサビキ釣りでサカナを釣る裏技もあるんですけど、それはまた別の機会にご紹介しようと思います。
反対にサビキ釣りだけじゃなくて、今後チヌ釣りとかも本格的にやってみたいなーという人は、最初から5.3メートルクラスの磯竿を購入しても良いかもしれません。
この場合、大は小を兼ねるので(厳密に言うと兼ねない場合もありますが、、)問題なく使ってもらえると思います。
では次に、「リールの選び方」について見ていきましょう→初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!第2回:リールの選び方
▼初心者向け入門記事はこちらです!
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!全7回分の記事をまとめました!
・「初めてのクロダイ(チヌ)をウキフカセで釣りたい!」の記事:全8回をまとめました!
・もし自分が釣り初心者だったとして、堤防でウキフカセ釣りを始めるならこの組み合せにする!
・もしワタシが子供を近所(名古屋近郊)の川にサカナ釣りに連れて行くとしたら、こんな道具を揃える!
・【保存版】知多半島・南知多の初心者向け海釣り(&プチ観光)マップ!新舞子~豊浜・師崎周辺!
▼こちらの記事も良く読まれています!
・2016年GWは知多半島の豊浜釣り桟橋でイワシ!サビキ釣り初心者・ファミリーにオススメ!
・知多半島:水深が浅いポイントでサビキ釣りするなら「投げサビキ」仕掛けがオススメ!