【知多半島・冨具崎漁港】初心者・ファミリーにも人気の釣り場を散策してみた!(キスやクロダイ、マゴチが狙える)

このページにはプロモーションが含まれます

知多半島の冨具崎漁港といえば、知多半島の中でも人気の釣り場ですよね。

足場は少々高いので、高所恐怖症の人には厳しいかもしれませんが、それ以外は申し分ないロケーション。

これからの季節はマゴチやキス、それにクロダイ・メジナも釣れてくるので初心者・ファミリーにもオススメです!

それでは漁港内をフラッと覗いてみましょう!

初心者・ファミリーにオススメ釣り場、冨具崎漁港を覗いてみる!

どちらかというと、知多半島の先端近く。

セントレアあたりからは下道で30分ほどでしょうか?

地図で見てみると知多半島の一番西側に位置しているので、比較的潮通しも良いです。

漁港に入ると、まずは自動販売機が目に入ってきます!

特に夏場は嬉しいですよね、熱中症には気を付けたいですね。

その目と鼻の先にはお手洗いも!

ファミリーには特に嬉しいですね。

駐車場から入り口方向を眺めてみる。

かなり広いので、よほどのことが無ければ満車にはならないと思いますが油断はできません!

ちなみに舗装はされてません。

駐車場横の芝生広場。

当日は4月末、GWということもあってテント持参でくつろいでる人たちが結構いましたよ!

家族で釣りにきたら、ここにベースキャンプを構えるのも良いかもしれませんね。

こちらは堤防南側。

手すりがついているので比較的安心。

竿も立てかけることができるので便利ですね。

そこからさらに南の方、野間の灯台が見えます!

こちらは港の内側。

漁業関係者用のスロープですね。

あまり邪魔にならないようにしましょう。

こちらがメインの釣り場。

西向きの堤防です!

当日はまだ海藻が生い茂っています!

7月くらいには無くなるのかな?

写真は干潮時のモノ。

水汲みバケツのロープぎりぎりで海面まで届きました!

ということは高さが7mほど!

実際立ってみると、怖いです、、。

このように、海側は堤防が一段高くなっています。

奥の方は柵があり、そこから先は立ち入り禁止です。

まとめ

干潮時は釣りにくいなーという印象です。

なので、朝・夕方に満潮がかかる潮回りのときが釣りやすいのではないでしょうか??

特にサビキ釣りは水深が浅いとやりづらいので。

それにしても、知多半島でもこの辺まで来ると「海に来た!」感が出てきますよね。

たまの家族サービスにはちょうど良いですね!

 

▼初心者向け入門記事はこちらです!

初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!全7回分の記事をまとめました!

「初めてのクロダイ(チヌ)をウキフカセで釣りたい!」の記事:全8回をまとめました!

もし自分が釣り初心者だったとして、堤防でウキフカセ釣りを始めるならこの組み合せにする!

もしワタシが子供を近所(名古屋近郊)の川にサカナ釣りに連れて行くとしたら、こんな道具を揃える!

【保存版】知多半島・南知多の初心者向け海釣り(&プチ観光)マップ!新舞子~豊浜・師崎周辺!

▼こちらの記事も良く読まれています!

2016年GWは知多半島の豊浜釣り桟橋でイワシ!サビキ釣り初心者・ファミリーにオススメ!

【2017年4月GW】南知多・師崎、豊浜周辺でのっこみチヌ(40cmちょい)釣れました!

知多半島・常滑のセントレア向い側でサバ・イワシ・アジを狙う家族サービス的な釣りを楽しむ。

シマノの釣り竿「ボーダレスBB 420M-T」が脱・初心者にオススメな理由!(&インプレ・クロダイその他魚種)

▼コストパフォーマンスに優れたアイテム達!

写真だけをひたすらアップするサイトを作りました
お探しの記事はありませんか?
関連記事