煎茶堂東京/割れない「透明急須」を導入しました

このページにはプロモーションが含まれます

体力回復・免疫力向上のため、昨年から飲み始めた緑茶にすっかりハマってしまっています。

どんな品種があるか?淹れ方は?飲み方は?みたいな詳しい知識はまだまだ乏しいですが、とりあえず使ってみたい道具はたくさんありすぎて困ります。

で、最近手に入れたのが煎茶堂東京というところが販売している「透明急須」。

タイトルにあるように「割れない」のが特徴なのですが、それと同じくらいデザインも気に入ってこればかり使っています。

スポンサーリンク

煎茶堂東京/割れない「透明急須」

透明急須をご紹介

透明急須を真上から見る

透明急須を分解する

サイズ感が伝わりにくいですが、ちょこんと手のひらに収まります。

満水で120mlという容量なので1人分だけ淹れたいというニーズにはばっちりはまります。

ちなみに「割れない・熱くない・省スペース」という特徴を兼ね備えており、割れない・熱くない=特別な技術による極厚の樹脂で成形、省スペース=スタッキング可能といった感じ。

自宅で自分用に使うのはもちろん、割れない・省スペースというのは業務用としてもありがたいのではないでしょうか?

それらの特徴はもちろんのこと、購入の決め手になったのがその見た目。

極厚樹脂を使っていながら透き通るような透明感で、緑茶を淹れるときの鮮やかなグリーンが目を奪います。

茶こしが付いてますが、それを使わなければなお緑が映えますよ。その場合茶葉が少し漏れてしまいますが、手持ちの茶こしを使えば問題なしです。

透明急須でお茶を淹れる

茶葉を入れる

それではさっそく淹れてみます。

お湯を注ぐ

ミニマル急須には、同じく極小のケトルを合わせて。

なみなみまで注ぐ

ちょうど網目の、ギリギリのあたりまで注ぎます。

使ったお茶は普段飲み用の「茶工場のまかない緑茶」。

1分茶葉を蒸らす

1分ほど茶葉を蒸らします。

湯温は75℃程度。

蒸らしている途中

真上から。

そろそろ時間です。

お茶を注ぐ

取っ手が無いので持ち方はこのように。

極厚なので、まったく熱くありません!ちょっと不思議な感覚。

お湯をしっかり切る

最後の一滴まで注いで、

ファイヤーキングのマグに緑茶を注ぐ

完成!

最近はコーヒー用のマグカップに入れて飲むのが流行りです(わが家のみ)。

今回使っているのはファイヤーキングのストレートカップ。名古屋だったらアンカーブリッジで購入できます。

茶葉を冷ます

注ぎ終えたら少しフタをずらしておきます。

急須のフタをずらしておく

こうすることで茶葉が必要以上に蒸れることを防ぎ、2煎目以降もおいしく淹れることができるそうです。

スペック

容量:120ml

煎茶・玉露 対応 / 浅蒸し-中蒸し-深蒸し 対応/ 氷出し 対応 / 食器洗浄機使用可 / 漂白剤・アルコール使用可 / BPAフリー

原料樹脂 本体:飽和ポリエステル樹脂(トライタン) 茶こし : ステンレス、50メッシュ(網穴0.37㎜)、耐熱温度:100℃ 耐冷温度:-20℃

スポンサーリンク

まとめ:一家に一個

あっても良いんじゃないかなぁ?というくらい、小さなボディに詰め込まれたこの機能と使いやすさ。

特に一人暮らしの人とか、モノをあまり増やしたくない方にはピッタリなんじゃないかと思います。

まだ試してないけど、透明急須に茶葉と氷をたっぷり入れてゆっくり「氷出し緑茶」を作ってみるのもよさそう。

見た目も味もおいしそうですよね。

気になる方は公式サイトでチェックしてみてください→煎茶堂オンライン>

同じカテゴリの記事

東屋の小急須(後手)/お茶の時間が豊かになる道具を手に入れました


ハマると危険!おいしい「ほうじ茶ラテ」の簡単な作り方


実動7分/簡単でおいしい「ほうじ茶シロップ」の作り方[レシピ]


「美濃加茂茶舗」/ おいしい白川茶を楽しめるお店に行ってきました


お探しの記事はありませんか?
関連記事