食器洗いが3割ラクになった!無印良品の水切りかごを導入しました!
無印良品のキッチンツール「ステンレスバスケット(通称:水切りかご)」を導入しました!そしたら今まで洗い物にかけてた労力が約3割減(個人的感想です)という、驚異的な威力を発揮してくれたんです。
やっぱり、シンプルは強い。以下、そんな素晴らしい姿をどうぞご覧下さい!
、、、時は経ち2019年、使い始めて4年が経過したので改めて無印の水切りかごのメリット・デメリット。そしてデメリットの解消方法までご紹介します!購入を検討されている方にとって、少しでもこの記事が役立つものになれば嬉しく思います。
もくじ
無印のステンレスバスケット導入で洗い物が3割ラクに!
奥様は何と言うかわかりませんがワタシ、いちおう家の洗い物は進んでやってる方だと思います。で、今までは水切りかごといっても、プラスチック製のその辺のスーパーに売ってそうなモノをずっと使ってたんです。それが恐ろしいほど使いにくくて、洗ったお皿を立てかけようとしても「ツルッ」って滑ってしまい、うまいこと重ねて立てかけられなくて、洗い物のたびに小さなストレスが溜まっていたんです。
そして引っ越したタイミングで、今しかない!と思い切って導入を決定。
いやー、買ったよかったです、なんで今まで悩んでいたんだろう、時間がもったいなかったなー。
無印・水切りかご3点セットの外観
実はこの水切りかご。
セットで売ってるわけでなく「カゴ・トレー・箸立て」がそれぞれ単品となっています。基本的には3つ揃えて使うと思いますが、わが家ももちろん3点セットで導入しましたよ。それでは各パーツについて、写真付きで見ていきましょう。
水切りかご
通称「水切りかご」と呼ばれてますが、正式には「ステンレスバスケット」という商品名。基本的にはステンレスのワイヤーなので、ゴツさもなく、キッチンにしっくりなじんでくれます。
大きさの割にはシャープなたたずまいですね。
ゴムのカバーが付いてるので、かごの部分が全くずれません!
しかも取り外して洗えます!
この機能は嬉しいですね、毎日でも洗いたくなります。しかも!
このゴムだけでスペアが売ってるので万が一消耗したり、無くしても替えはあります!まあ、4年使ってもゴムが痛む気配がないので、必要になるのは無くした時くらいでしょうか?
また細かく網目が施されているので、あらゆる形状のお皿、コップをがっちりホールドしてくれます。
立てかけてもどこかに上手に引っかかるので、お皿も倒れてきません!
これでノーストレス、嬉しいです。
コップもすぐ乾く!
傾斜トレー
セットで必ず購入したいのが傾斜トレー。水切りかごの下に敷いておく、水を排水するためのものです。トレーの絶妙な傾斜がポイント。
こちらはその裏側。
この黒い、小さな脚がしっかりグリップしてくれますよ。
ちょっとやそっとじゃズレないので安心です!
トレーの傾斜の低い方をシンクのフチに合わせれば、水がそのままシンクへ流れます。
つまりトレーに水がたまらず衛生的、ということですね。
長年使うとトレー表面に水垢もつきますが、その掃除も簡単!
「ピカッと輝くシート」の効果がすごい!無印良品の水切りかごもピカピカに復活しましたという記事で詳しく解説していますので、良ければご覧ください。
※さらに改良された傾斜トレーが登場しました!
トレーを裏返すことで傾斜の方向を変えることができるので、いろんなタイプのキッチンに対応可能になりました!
箸立ても揃えたい
こちらは別売りの「ステンレス箸立て(大)」。
これもぜひ揃えたいですね。
家族2,3人分の箸やスプーンなら余裕で収まります。
★
ちなみにワタシが揃えたのは、
で、それぞれ別売りですのでご注意を。バスケットは「小」ですが、箸立ては「大」を選択、そのほうが安定感が出ます。
そして気になるこの3点セットの合計金額は税込6,170円(2018年7月現在)。意外と安いなーというのがワタシの印象なのですが、、。人気の「ラ・バーゼ」と比べても半額くらいという事でこれなら悩まず購入できそうです!
実際にお皿をのせてみました!
コチラが2人分のお皿類。 これをかごにのせるとどんな感じで収まるかを試してみましたよ。ご参考になればうれしいです。
お皿はがっちり隙間にホールドされるので、グラグラしたり倒れることはほとんどないと思います。
この様子を見るだけで気持ち良いです!
わが家は今のところ2人分の食器なのでこのサイズでいけますが、3人以上だったらこちらのサイズの方がいいかもしれません▼
カゴを置くスペースがない場合は、シンクに引っ掛けるタイプもありますよ。
※赤ちゃんの離乳食グッズが追加されましたが、まだそこまで窮屈には感じません
メンテナンス方法
4年使ってきましたが、サビが発生したことはありません。メンテナンスといっても少し汚れがついてきたなと感じたらスポンジと、細かい部分は歯ブラシでこするくらい。とにかくこまめに掃除すれば、特に痛むという事はなさそうです。
無印の水切りかごを3年使って感じたメリット・デメリット
メリット
・見た目がすっきりしてキッチンが広く見える
・食器が縦方向にきれいに並ぶので、水切りが早く済む
・食洗器が要らない
デメリット
・水垢が付く→ピカっと輝くシートで簡単に磨ける
まとめ:無印の水切りかごはやっぱり買って良かった!
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、今までの洗い物と大して作業内容自体は、ほぼ変わってません。お皿を洗って、水切りかごに入れる、という流れなので。
でも、気分が全然違います。お皿が倒れてこないし、何よりステンレスでしかもデザインもベーシック、そこにそれがあるだけで気持ち良いです。
特に家事なんて、毎日毎日同じことの繰り返し。できれば気に入ったものを使ってサラリと気分よくこなしていきたいものです。
単純計算で、1日1回洗い物するとして、あと何回このかごを使えるのでしょうか?この先40年生きるとしたら、なんと14600回も使えるんですね。やった!
やっぱりお気に入りのツールを使うだけで家事がはかどりますし、なんといっても気分がいいですね!ますます洗い物が楽しいです!
※追記:最低限の出費で容量UPに成功したライフハックはこちら→無印/水切り用傾斜トレーの賢い使い方をこっそりご紹介します
※追記:価格の見直しが入ったため、さらにお求めやすい価格になりました
※傾斜トレーがパワーアップ!(縦横どちらでも水が流れる向きを変えられるよう改良されました▼)
シンクに引っ掛けるタイプの水切りかごはこちら▼
無印に負けず劣らずファンの多い「ラ・バーゼ」の水切りかごも人気ですよね。いつか欲しい▼
折りたためる便利なタイプも置き場所を選ばず便利▼
こちらはすごくシンプルですね▼
使い終わった生活用品は賢く処分しよう
わが家は最近、今までにも増して断捨離モード発動中です。持ち込みで処分することもありますが、時間が無くて大変な時は便利な宅配買取を利用しています。ネットで完結できるので自由にできる時間が少ない子育て共働き世帯の方(わが家も同じ!)は、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか?ワタシは旧型の傾斜トレーをメルカリで処分しましたが、500円くらい手元に戻ってきましたよ。
無印良品のまとめ記事も良く読まれています
当ブログの無印良品関連記事を、見やすくカテゴリ分けして一覧にまとめています。お時間が許す限りご覧になってくださいね。随時更新中です▼
同じカテゴリの記事
無印良品「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」の使い心地!(5年使ってみての感想・テーブル・チェア・ソファ)
主婦も唸る!無印良品「シリコーン調理スプーン」を買いました!
無印良品「ダイヤル式キッチンタイマー」の扱いにようやく慣れてきた!
無印良品「バルブ付き密閉保存容器」を常備菜用に導入しました!