8年経っても満足!無印良品リビングでもダイニングでも使えるシリーズの使い心地・レビュー・口コミ[テーブル・チェア・ソファ]
※追記:2023/01/15
無印のリビングダイニングシリーズを使い始めて早8年が経過しました。
今のところ天板にやや劣化が起きてきましたが、こまめにメンテナンスしていけばあと10年くらいは使えるんじゃないかな?という印象です。
ソファ・ベンチのクッションもそこまでヘタっていませんし、カバーも洗えば綺麗になるので今のところ気になる点はあまりありません!
5歳の娘にもお絵描きしたり、ご飯食べたり、ちょうど良い高さで大人も問題なく扱えるので、これを選んで本当に良かったと思っています!
※ここから本文が始まります↓
わが家のメインテーブルは巷で評判・無印良品の「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」を使っています。
シリーズという事でセット販売はありません。「テーブル・ソファチェア・ベンチ」の3点セットで使われる方が多いのではないでしょうか?わが家もその組み合わせです。
ちょうど2年前→3年前→5年前の引越し時に導入をしたのですが、あらためてその使用感を振り返ってみようかと。
一言でまとめれば「文句なしに良い!オススメ!」なのですが、どんなところが気に入ってるか、あとちょっと気になる点なんかも書いてみようと思います!この記事が購入を悩んでる方への少しでも参考となれば幸いです。
「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」の使い心地
名前通り、わが家のリビング兼ダイニングに鎮座しております。部屋がそんなに広いわけではないので、始めはダイニングテーブルって必要かな?どうしようかなー?と悩んでおりました。ですがたまたま無印店頭でこれを見かけた瞬間「これなら狭い部屋でも置けそう!」と直感的に思い、気づいたらわが家に置いてありました。
使ってみての感想は、とにかく色々便利!それにテーブルの高さも60センチと絶妙なサイズ感。そのせいか狭い部屋でもあまり圧迫感を感じません。
天板の大きさ・素材は?
芯材は積層合板・オーク材突板・ラッカー塗装。
幅130cm・奥行65cm・高さ60cmの標準的なサイズ、大人4人でも窮屈には感じません。ちなみにあと3つサイズ展開がありますよ。それぞれ高さ60cmは変わりませんが、奥行が80cmだったり幅が150cmだったりと、部屋の広さに合わせて自由に選べるのが嬉しいところ。わが家のは標準と書きましたが、実は一番小さいやつでした。
そして肝心の手触り。木目に対し直角に触れると少しザラザラしてます。ですが最近お店で触ってみたらツルツルに変わってて、もしかしたら仕様が変更になってるのかもしれませんね。 気になる方は必ず店頭で自分の手でチェックしたほうが良いと思います。
ここまで使ってきて「ささくれ」ができたりといったことは起こっていません。 耐久性も気になっていたのですが、反りが発生したりといったことも無し。ですが店員さんによると、極端に乾燥してるところにずっと置いあるのは、あまりテーブルに対して良い環境とは言えないそうです。 わが家では暖房の風が直接当たらないよう、置き場所には気を使っています。
あ、あと天板の下の方にはサブ板がありますよ!
これは小物を置いたりするのにとっても便利。リモコンとか、ティッシュとか。 でも油断してるとついモノを置きすぎてしまうので、置く品目は2つ以下に設定されています。それと、気づかないうちにホコリが溜まるのでこまめに掃除しておきたいところ。
ソファチェアは必須!
これもすごーく座り心地がよくて、ぜったいセットで揃えたいです! チェアの単体はこんな感じ。あ、手すりは別売りです。
真横から見た図。 座面の高さは41cm。
これまた絶妙な高さ!座面の奥行も結構あって、ゆったりと腰を落ち着けることができます。フレームが華奢な印象ですが、耐久性ありそう。今のところ歪み、きしみ等は発生していません。
ちなみに組立式です。 こういうボルトをつかって地道に完成に向けて工作していくのです。
こちらがクッションを取った、の図。
クッション裏にはマジックテープがついているので、設置した時にずれることはまずありません!
もちろん、クッションカバーは洗えますよ、ジッパーをあけて、中身を取り出せます。
ベンチも揃えたい!
ですよねー。お店風に合わせたいならベンチは必須! 高さは40.5cmと、ソファチェアとほぼ同じ。長さは115cmあるので大人2人で座っても余裕がありますよ!
真横から見た、の図。
もちろんマジックテープ。カバーも取り外しできます。
クッションを外すとこんな感じ。 ちょい固めになってます。
全てのイス・テーブルに言えるのですが、底面用フェルトのカバーはつけておいたほうが何かと良いです。キズ防止とか。
掃除中、邪魔な時はこうやって立ててあげれば掃除機もかけやすいですよ!この向きだと持ち運びもラクラクです。
わが家ではこのように並べて、ベンチをオットマンがわりに使うことも。
持ち運びも簡単なので映画や読書、昼寝のときなど気分に合わせて場所を変えて使ってます。これは人をダメにする可能性が高い使い方なので、くれぐれもご注意ください!
あ、逆にわが家ではこの使い方ができるおかげで「体にフィットするソファ(人をダメにするやつ!)」の導入は免れています。あれはほんとに気持ちよくてやばそうですよねー。
ソファ、ベンチに共通する注意点「へたり」
クッションは長く使っているとヘタれてきます。
なので毎回同じ位置に座るのではなく、位置をローテーションしてあげることが大切です。 もちろん自分が動いてもいいですし、クッションの向きを定期的に変えてあげる、でも良いと思います。
とにかくいつも同じ場所に座らないこと、これが大事。気分も変わってなにげに良いですよ。
追記(2018年6月):クッションの「へたり」が気になって検索されてる人が多いみたいなんですけど、個人的には実際そこまで気になりません。特に2年目から3年目にかけてはそんなに変化なし、もちろん毎日座ってます。
追記(2019年9月):5年使いましたが、まだまだクッションとしての役割を十分に果たしてくれています。
クッションカバーは色々選べる!
カバーの色って部屋の印象を大きく左右しますよね。この商品ならお好みの色、素材が必ず見つかると思います。なんせ36種類の中から素材・色を選べるんです!その中でも既製カバー・オーダーカバーに分かれていて、文字通りオーダー品は色・素材が既製品よりも種類が多いです。
わが家はオーダーで選び、たぶん「ポリエステル平織・ダークグリーン」だったはず(記憶が定かではありませんが、、)。ちょうど3月の繁忙期だったため、納期が45日を過ぎた記憶があります。 そう、そのへんも考慮して購入時期も決めたほうが良さそうです。ちなみに既製品だと1週間くらいで届けてくれるみたい。でも、繁忙期はどうでしょうね?こちらも遅れるかな?(カバーは別売りです)
洗濯もできるし、模様替えしたくなったら新しい色に買い替えもできるので安心です。
追記(2019年9月):娘が誕生してからというものの、ごはんや飲み物をこぼしまくるので定期的にカバーを洗濯していますが、色落ちもそこまで気になりません。最悪、カバーを買い替えればOKという安心感があるのは大きいです。
中古をお得に手に入れる方法
とはいっても、フルセットで揃えるとなるとそれなりの金額がしますよね。しかも小さなお子さんがいたりすると、簡単に傷つけたりするので新品を買うのもあれだしなー、、、。
という方は中古を検討してみるのも良いかもしれません!近所のリサイクルストアを定期的にチェックするのも良いですが、メルカリにもけっこう出品されていたりするので便利!
パーツだけとか、もちろんわが家と同じ3点セットもタイミングが良ければ出品されてますよ。しかもかなり割安だったりする(2018年7月18日現在で65,000円のセットが出品されている、安い!50,000円の販売履歴も載ってたりするので掘り出し物に出会えるかもしれませんね)。
「無印 リビングでもダイニングでも」というキーワードでウォッチしとけば新着情報をゲットできるので、さっそくどうぞー。
まとめ:買って後悔してません!!
ワタシはこれを買って後悔は一度もしてません。それくらい十分しっかりした作りだし、配置も自由に変えれて使い勝手も抜群! カバーは気分によって変更できますし、趣味が変わったなーって時でも柔軟に対応できるので嬉しいですね。
ただ一点だけ、大変なのは組立!なにげに時間がかかるし、間違えてやり直しするわでけっこうかかりました。 本当は組立の状況を写真に収める予定だったのですが、そんな暇も余裕もないくらい苦労してしまった、、。時間制限があったのと一人でやってたのとで焦ってたのもあるのですが、そこだけがマイナス1。
でも家族でゆっくり、ワイワイやりながら組み立てればあっという間に完成すると思うので、そこも楽しみに加えてあげればいい思い出になりそうですよね! なんでも楽しまないと損!
あ、あとこういう高額商品は10%オフになる無印良品週間を利用するのが吉。ついでに3万円以上送料無料が重なる時期だとなお良いですね!こまめにサイトをチェックしとくと良いことありそうです。
※最後にワタシが購入したアイテムに近いモノ一覧をまとめておきました!
メーカーが違うけど、このセットもなんだか良さそうです。
使い終わった生活用品は賢く処分しよう
わが家は最近、今までにも増して断捨離モード発動中です。持ち込みで処分することもありますが、時間が無くて大変な時は便利な宅配買取を利用しています。ネットで完結できるので自由にできる時間が少ない子育て共働き世帯の方(わが家も同じ!)は、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
無印良品のまとめ記事も良く読まれています
当ブログの無印良品関連記事を、見やすくカテゴリ分けして一覧にまとめています。お時間が許す限りご覧になってくださいね。随時更新中です▼
※関連記事:【完全保存版】無印のおすすめ商品記事をカテゴリー別にまとめました!
同じカテゴリの記事
無印の頑丈収納ボックス小×Standard Productsの3WAYクッションで作業椅子が完成しました
無印 / 体にフィットするソファ(人をダメにする)がわが家にやってきた!
無印良品「LEDシーリングライト」はシンプルでインテリアに溶け込みやすい!