無印の頑丈収納ボックス小×Standard Productsの3WAYクッションで作業椅子が完成しました
コレ、買って良かった!
無印良品の頑丈収納ボックス小を書籍収納兼作業椅子代わりに使っているのですが、それに敷く専用クッションがなく、あり合わせの適当なもので済ませてました。
ただそれもサイズが合っておらず、座るたびに微妙にザワザワしてたんですよね。。
そんな時にこれを見つけてすべて解決!しかも安い!そんなクッションのご紹介です。
Standard Productsの3WAYクッションを買いました!

こちらがStandard Productsの3WAYクッション(グレー)。
3WAYということで「普通に使う」「くるくる丸めて使う」、までは分かるのですがあと1パターンだけ分かりません、誰か教えて下さい。。

サイズは35cm×38cmで、頑丈収納ボックス小の天板にピッタリはまる!これを求めていたんですよね。。

少々ズレやすいのが惜しいですが、実用上あまり気になりません。もし我慢できなくなったら滑り止めシールでも試してみようかな。

ワタシは元々スタンディングデスクを愛用していたのですが、最近思うところあって椅子に座るスタイルに戻しています。
※関連記事:DIY/無印パイン材テーブル(折りたたみ式)でスタンディングデスクを手作り【前編】

実際の座り心地、実はあまり良くないです。。
もちろんStandard Productsのラインナップにはもっとクッション性の高いものもあったのですが、あえてこれを選んでいます。

理由は長時間、座った状態になることを避けるため。
以前、スタンディングデスクを使っていた理由もそこにあるのですが、やはり座りっぱなしは身体にも良くないですし、定期的に席を立って血流を促進させたいですよね。
なので最近はポモドーロ的に時間を決めてタイマーセット、時間が来たら体を動かす。なんて習慣を身につけようと意識しています。
そんなこんなで収納も兼務してくれるワタシの作業椅子。部屋がそんなに広くなくて、できるだけモノを減らしたいな〜と考えてる方は1度お試しあれ!
ちなみにワタシの収納ボックスは旧タイプ。現行品は天板部分がつるんとしてて、ちょっと苦手。。やはり旧タイプの方が無骨でかっこいいなぁと思います。
※関連記事:8年経っても満足!無印良品リビングでもダイニングでも使えるシリーズの使い心地・レビュー・口コミ[テーブル・チェア・ソファ]
※関連記事:8年使ってもビクともせず!無印良品の水切りかご(ステンレスバスケット)を導入しました_2023/01/09更新版口コミ