食べるな危険/無印のすっぱいゼリーシリーズを食べてしまいました、、
毎年この時期になると発売される無印良品の一口タイプのゼリー。わが家も1シーズンに2、3袋は消費するライトユーザーなのですが、今年はちょっと変わったタイプが登場してたのでご紹介。
「すっぱいゼリー」みたいなシリーズなのですが、これが想像の10倍ぐらい垂直に飛びぬけていて酸っぱすぎ!これ大げさじゃなくて、酸っぱいものに耐性のあるうちの奥様でも一口食べてギブアップしていました。それくらい危険、、。
うかつに子供にはあげられないな~と思う今日この頃。皆様もじゅうぶんご注意ください。
無印のすっぱいゼリー
これが問題のすっぱいシリーズ3兄弟。
見ためは普通だし、机の上においてたらYouTubeでも観ながらなにげなく口に入れてしまいそうですよね。でも本当に気を付けてください。見た目に騙されたらいけません。
まずは入門編の南高梅。
こちらが中級者向けのシチリアレモン。
で、これが罰ゲームのシチリアライム。
袋から出してしまうと見分けが全くつかなくなるのでご注意を(しいて言うならライムだけは若干色が違う、)。軽いロシアンルーレット状態になってしまいます。まあ、どれを食べても罰ゲームなのですが、、
とりあえずの対策としてわが家ではイニシャルで見分けられるようにしています。これなら安心。
苦肉の策
ワタシは一番初めにシチリアライムから食べてしまったので、それはそれはもう一番悲惨なパターンでした。一方、それをみていた奥様はレモンやライムよりは酸っぱくないだろう、という事で南高梅からスタート。徐々に味覚をならしていく作戦です。
これが功を奏したのか、ワタシがライムゼリーを食べた時のような衝撃は感じなかったそうですが、さすがの奥様でも「もういらない、、」とギブアップ。
ただワタシのような失敗を繰り返さないために、もし3種類そろえたら南高梅から味見することをオススメします。
まとめ
というわけで残りのゼリーをどうするのか問題に直面したわけですが、とりあえず冷凍しておきます。もしかしたらその方が酸味を感じにくくなるかもしれないので、実験です。あと考えてるのは、スムージーを作る計画。あれだけ酸っぱいのだから濃縮タイプのシロップと考えて、氷とガムシロを入れてブレンダーで混ぜればちょうどいい感じになるんじゃないかなぁ?
挑戦してみたい方は無印へ急ぎましょう。
無印良品のまとめ記事も良く読まれています
当ブログの無印良品関連記事を、見やすくカテゴリ分けして一覧にまとめています。お時間が許す限りご覧になってくださいね。随時更新中です▼
同じカテゴリの記事
無印/発酵”ぬかどこ”なら初心者でも簡単・手間なしでおいしい”ぬか漬け”が作れる!
[人気]元宮崎県民でもおいしく食べれる!無印良品の「宮崎風冷や汁」がオススメです!
無印良品のカフェインレス(ディカフェ)コーヒー(豆)がリーズナブルで美味しい!
無印良品・果汁100%ソーダ「静岡県産温州みかん」が超うまい!!
無印良品「すみだ珈琲 世界のコーヒーバッグセット」がギフトにぴったり!