新型シエンタ(2022年フルモデルチェンジ)を買った5つの理由
約10年間、わが家は日産リーフを愛用してきたのですが、ついに乗り換えることにしました!
個人的に車に求める機能の大部分を占めるのは乗りやすさで、その点リーフは文句無し。まだまだお世話になろうと思ったのですが、奥様と娘から「スライドドアがいい!絶対!」との要望が寄せられ、、。
ついでに来春には残クレ5年経過、乗り換えか継続かを決断する必要があったため、それならばということで乗り換えることに。
で、結論からいうとトヨタのシエンタに決めまして、さっそくオーダーしてきました!とはいえ納車予定は来年の2月か3月くらいなので実感は少ないですが、ひとまずシエンタに決めた理由を書いていこうと思います。
新型シエンタに決めた理由を大きく5つご紹介
シエンタ以外にもフリードやセレナ、ステップワゴンあたりが候補に挙がっていたのですが、なせその中でシエンタに決めたのか??その理由を大きく5つに分けてご紹介します。
その1:スライドドア

前述のとおり、これだけは外せない理由がスライドドアの存在です。
ワタシはいつも運転する係ですし、これまで実家も含めてスライドドアの車に縁がなかったので必要性はまったく感じでなかったんですよね、、幼い娘を乗り降りさせるときもあまり面倒じゃなかったですし、。
一方の奥様はというと、昔っからスライドドアの車しか乗ってなかったようで、それが当たり前と思ってたらしいんです。当然、リーフはスライドドアじゃないので駐車場の乗り降りもかなりストレスになってたみたい、ごめんなさい、、
ついでに娘も奥様の実家の車でスライドドアの良さに気付いたらしく、2対1でワタシの分が悪くなったのも大きいです!
まあ、よく考えたらスライドドアの方がメリットが多いんですよね、むしろメリットしかない??ワンタッチで自動で開くし、駐車場で隣の車にぶつける可能性も下がりますしね!
その2:家族3人にちょうど良い広さ

これまで乗ってきた車はお世辞にも車室空間が広いとは言えませんでした。パジェロミニ、ジムニーはもちろん、リーフも車体の大きさの割には狭いですし。
ついでに奥様は比較的背が高いので(足はワタシより長い)、後部座席だとかなり窮屈そうなんですよね!申し訳ない!
そこにシエンタの登場。
展示車に乗り込んでみて「こんなに広いの??」とかなり驚きまして、これなら車中泊もできそうだし良いねえ、となったわけです。
4歳の娘も車内で立つことかでき、着替くらいなら問題なさそうです。もう少し小さい子ならおむつ替えも難なくいけそう。もっと早く欲しかったなぁ、、
ただ、感覚的には家族4人になるとシエンタは少し手狭に感じるんじゃないかなぁと思います。3列シートの設定もありますがそれだと後部の荷室がだいぶ狭くなりますし、余裕と利便性が少しだけ損なわれる気がするんですよね。それならもう1サイズ大きい車種を選ぶ方が幸せになれるかも?
その3:みため、ロングライフデザイン

見ためもわが家的にはかなりいい感じでした。初代リーフのあのカエルみたいなデザインを夫婦揃って気に入っていたこともあって、今のリーフはすこし現代的すぎて気分的にちょっと引っかかってたんですよね。、、
新しいシエンタに関してはリーク画像の段階でいい意味で野暮ったい印象でしたし、リリースされたデザインも(やや無難にまとめてきた感はありますが、、)なかなかの好印象!
あらゆる鋭さを排除したヌルんとした気取らない見ためが、長く乗れそうだなぁと奥様と話しています。
その4:燃費

リーフ以前に10年以上乗っていたジムニーは燃費が平均で9km/Lくらい。
一方、シエンタのハイブリッドモデル(5人乗り)は約27km/Lということで、もう別世界ですね。
仮に月に1,000km走行、ガソリンが170円/Lの場合、ガソリン代は6,300円くらいになる計算。もちろん車は燃料代以外の維持費も考慮しないといけないので一概にはいえませんが、かなりお得感が高いです。
エアコン使うと数値は下がると思いますが、それでも20km/L以下にはならないんじゃないかなぁ??と期待してます。
その5:リーフの下取が予想の斜め上だった

これは嬉しい誤算でした!
シエンタの見積と同時にリーフの下取査定もしてもらったのですが、これが思いのほか高額で!定説によるとリーフの下取りは二束三文にしかならないハズだったけど(実際1台目のリーフはあまり値がつかなかった、、)、やはり昨今の世界情勢が影響してるみたい。カメラと似たようなものですかね??
ちなみにざっくり計算すると、頂いた補助金含めて車両代金の半分以上は戻ってきてますし、これがもしガソリン車だったとすると自動車税・ガソリン代(払うかもしれなかった)含めて60万円くらいは浮いてる??無理やりだけど、振り返ると電気自動車を選んだメリットはそれなりに大きかったなぁと感じています。
リーフの下取り価格が上がってる理由って車の在庫不足も大きいと思うんですけど、リーフの使い道に気づいた人が多いからというのもあるかもしれませんね。
少し前までは初期型リーフが投げ売りされてた印象があったんですけど、それってやはりバッテリー劣化に伴う航続可能距離の低下が原因だと思います。正直、ワタシが乗ってた初期型リーフ(最初にマイナーチェンジしたやつ)もバッテリー劣化はありましたが、そういった個体も使いようなのかな、と思います。
例えば完全にサブとして使う場合、自宅に充電器があれば仮に航続可能距離が充電満タンで100キロまで低下してても、そこまで不都合はないと思うんですよね。買い物とか送り迎えとかなら。
ガソリン代、電気代の相場、自動車税や保険とのにらめっこにはなると思いますが、条件によっては中古の軽自動車を買うよりもお得になる場合もあるかもしれませんしね。気になる方はぜひ算盤をはじいてみてください。
といった使い道に気付いた人達がサブ用に中古リーフを購入しているのかもしれませんね。リーフ売却を検討されてる方は、そのへんの情報をしっかりウォッチしとくと良いかも。売りどきを逃さないようにしたいですよね〜。
※関連記事:新型リーフ(40kw)/実際の走行距離ってどうなの?という質問に現役オーナーが答える!
以上の5つがシエンタに決めたおおまかな理由です。
やっぱりリーフが良い
と、ここまで書いておきながらやはりまだリーフへの未練が残っています。それだけあのどっしり安定した走りは、ワタシにとってのドライブ時間を特別なものにしてくれてる気がします。大げさじゃなくて。
スピード狂ではないので急加速する機会は少ないですが、特に高速道路の合流などでは一気にスピードアップできるのでとても気持ちいいんですよね。一瞬だけ無重力になるようなならないような、、病みつきになります。
それからなんと言っても走行中の静かさがたまらないんです。よく、泣き止まない赤ちゃんを車に乗せてそのへんを走ると寝付く、って聞くじゃないですか?あれ、リーフだと静かすぎて難しいんじゃない??と言いたくなります!実際、うちの娘は車内で全然寝ません(もちろん人によると思いますが)!それだけ静か!
ちなみにバッテリー容量は今のところまったく減ってません。数値的にも体感的にも。エアコン使わなければカタログ値通りの走行距離は確保できてますし(充電満タンで320kmくらい)。
※新型日産リーフと旧型中期モデルを現役オーナーが比較/バッテリー性能は向上した?
新型シエンタと比較・検討した車
ステップワゴン(AIR)

たまたまCM見たときに奥様とワタシの第一印象が良かったのでステップワゴンを一時検討してました。
ですが実際は想像以上に車体が大きくて、ちょっとわが家には合わないよね〜ということで対象外になってしまいました。
あの水色のカラー(フィヨルドミスト?)はかなり好みなんですけど、、
フリード

で、トータルで最もシエンタと悩んだのがフリードです。
フルモデルチェンジでステップワゴン風のデザインになるという噂を聞きつけ、じゃあ発売予定日が決まったら予約しに行こう!というところまで決めてましたが、まさかの2023年の発売はなし??との事で断念、、
わが家にはちょうど良いのかな〜と思ってただけに残念です。
まとめ

という感じで今回は新型シエンタを買うに至った理由をつらつらと書き留めてみました!
選んだオプションなどはまた別の記事で紹介しますね。選択するものによっては納期が大きく後ろにずれ込むなど、落とし穴が仕込まれてるのでかなり注意が必要なんですよね〜。
ちなみに購入したのはGグレードのハイブリッド。本当はZグレードを買う気満々だったのですが、とある1つの理由で見送ることに、、理由はまた別の機会でご紹介します。
あ、もしリーフに限らずシエンタ購入にあたって売却、下取りを検討されている場合はいろんなところに見積もり依頼した方がいいですよ!今回はディーラー下取りで納得できましたが、もっと比較してもよかったなぁ〜と思ってます。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】