買って喜ばれなかった’あの’無印アイテムをこっそりご紹介します
わが家の日用品は、無印良品のモノがたくさんあります。
夫婦ともども、できるだけ無駄な装飾がないものが好みなので自然とそうなっているわけです。
なので仮にワタシが奥様に事前の相談なく、無印で何か買ってきたとしても大抵は受け入れてくれるのですが今回は違いました。
さて、ワタシは何を買ってきたのでしょうか?
答え:お玉おき
そう、これです。
鍋を囲むときや料理をする際、お玉の定位置を確保してくれるものすごく便利なアイテム。
一度見かけた時に欲しいなーと思ってて、しかも値段も安いし別にあっても邪魔にならないはず。
そう思って買ってきたのですが、奥様の一言。
「それ、いる?」
まあまあ、一度使えばその良さが分かるはず。
という事でしばらく使ってもらいました。
ですが結局、正式導入は無期限で見送られることに、、
事実上のいらない通告ですね。
たしかに鍋の時はお玉の先っちょを鍋のふちに引っ掛けとけばいいし、料理の時もうまいこと鍋に置いてるんですよね。
となると奥様にとっては、洗い物が一つ増える→ストレス。
無印「お玉おき」の良いところ
とはいっても、個人的には見た目も質感も。そしてその用途自体も気に入っております。
という事でお玉おきの良い所を挙げておこうと思います。
安定感がある
コレ自体の重量が結構あるので(計ったら248gくらいあった)、ちょっとやそっとじゃお玉が倒れません。
もし軽かったらお玉ごとガシャンです。
安心してお玉を委ねることができます。
見た目。質感
この見た目が好きです。
お玉を置く以外、使いみちがなさそうな、ちょっとした不器用さが毎日でも使いたくなります。
ちなみに汁物の味見をする時の器としても使えます。
質感もいい感じ。
陶磁ボディのつるつる感が、持っていて心地よいです。
その反面、思わず手を滑らせて落下しそうになることもあるくらい、、。
まとめ:気になってる人は買いですよ
わが家では惜しくも不採用となりましたが、モノ自体は非常に質が良いです。
なので気になっていたけど、どうしようかなー、買おうかなー?と迷われていた方は、ぜひ導入してみてはいかがでしょうか?
なくても良いけど、あったらかなり便利ですよ。
ちなみにわが家のお玉おきは不要になってしまったのですが、今新しい使いみちを検討中。
極小の水生生物を飼うのもアリかなーと考えています。
何か良いアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ。
※最後にワタシが購入したアイテムをまとめておきました。公式サイトに繋がりますのでさらに詳しい情報はそちらでご確認ください。
無印良品のまとめ記事も良く読まれています
当ブログの無印良品関連記事を、見やすくカテゴリ分けして一覧にまとめています。お時間が許す限りご覧になってくださいね。随時更新中です▼
同じカテゴリの記事
食器洗いが3割ラクになった!無印良品の水切りかごを導入しました!
一家に1台あるべき!無印のコーヒープレスが便利でお得で文句なし!
無印/卓上用ティシューペーパーでキッチン業務のストレスが9割減!