ヘッドホンのイヤーパッドとヘッドバンドが破れたのでAmazonで売ってたカバーを使ったら新品並みに復活した!
数年前に購入したヘッドホン、あまり高価なものではありませんが気に入って使っています。
ですが、ふと気づいたときイヤーパッドとヘッドバンドの表面が劣化して破れているではありませんか!!最近やたら床に黒くて小さなゴミが落ちてるなぁと思ってたらコレが原因でした。。
仕方ない、新しいヘッドホン買うしかないかなぁ、、なんて落ち込んでたところ見つけたのがコレ!ほんと救世主!
ヘッドホンのボロボロ具合はこんな感じ
イヤーパッドはこんな感じ。すでに破れてますね。。
そうそう、この小さな黒いゴミがそこかしこに散乱してたんですよね。
そしてヘッドバンド部分はこんな感じ。たぶん、頭に黒いゴミが付いていただろうなぁ。。知らずに出かけて恥かいていたかもと思うとゾッとします。
ボロボロのヘッドホンが新品みたいに復活した!
そんな満身創痍のヘッドホンがこんな感じに生まれ変わりました!
まずはイヤーパッド。
ホコリは見逃してください。。
これでじゅうぶん役目は果たしてくれています!
お次はヘッドバンド部分。
真上から見た図。ジッパーで簡単装着!
ちなみに購入したのはこの2つ。
イヤーパッドとヘッドバンドのカバー。
Amazonで検索したら同じような物がたくさん出てきて、その中から選択するのは素人にはかなりハードルが高かったです。
サイズや素材感の説明、あとは口コミをよーく読んで選びました。まあ、金額的にも新品のヘッドホンを買うより安上がり(合わせて1,100円くらい)なので一度や二度の失敗は仕方ない!ポチッ。
結果、大正解でした!専用にあつらえたかのようにジャストサイズ!しかも予備まで付いてて。これならこの先数年は心配しなくて良さそうです(本体が壊れなければ。。)!
購入前の不安 その1:ヘッドバンドの中央が膨らんでる
ヘッドホンの事に疎いせいもあり、ヘッドバンドの形状にも違いがあるなんて事は思いもよらぬトラップでした。
カバーの形が長方形のものと、ツチノコのように中央が膨らんでいるものの2種類があることに気付いてしまったんです。
どの商品を見ても伸縮性があってぴったりフィット!ってアピールしてるんですけど、やはりある程度は取り付ける部分と似た形状の方が収まりが良いですよね??そんなわけで本商品を選んだんですが正解でした。
購入前の不安 その2:ヘッドバンドの長さとカバーの長さを同じにするか問題
これも悩んだなぁ。手持ちヘッドホンのヘッドバンド部分の長さが約24cm。これと同じ長さにするか、それとも少し短い22cmを選ぶか。
あまり短くてちんちくりんなのもカッコ悪いしなぁと思いながらもタブついたジーンズの裾みたいになるのも野暮だしなぁ。まあ、見られるとしても家族しかいないから別に良いんですけと、やはり自分の中に納得感は欲しいですよね。よく使うアイテムならなおのこと。
で、結局少し短い22cmにしたのですが大正解。カバーを装着した後も「もともとこのデザインだったんじゃない?」と勘違いしそうです。
まとめ:捨てる前にカバーを試して!
そんなこんなでヘッドホン素人ながらにDIYを成功させることができ安心しています。
同じような悩みを持った方の役に立てれば嬉しいです!
そういえばカメラ始めた時も周りに詳しい人がいなくて手探りだったなぁ。こちらはずいぶん遠回りしてきたけど、ようやく最後(たぶん)の機材をポチる事ができました。まだ届いてないのでレビューはそのうち。完全に人柱です。
あ、そうそう。このヘッドホンは主に動画編集に使っています。動画更新を再開しましたのでよければご覧ください。久々の投稿はフラワードリッパーDEEP27を紹介したりパンをリベイクしたり近況報告など、VLOG形式でお送りしています。
※関連記事:VERMICULAR オーブンポットラウンドを土鍋がわりに流用してキッチン道具数を最適化させる計画