無印良品のオーダーはんこ「ネーム印」のネット注文方法まとめ!
娘が生まれてからというものの、いっそうネットショッピングの比率が高まってきたわが家。
当然、荷物を受け取るときにはサインをしなければいけないのですが、それが面倒でしかたない。
というわけでついにシャチハタを導入することになりました!
どうせ買うなら見た目も良いのが欲しいなーという事で、ずっと気になっていた無印良品のハンコ(正式名称は「ネーム印」)を買いました!
これはネットオーダーで名前の部分を注文できるので、外出することなく頼めてラクチン。
わが家のシャチハタ導入問題
わが家はこれまで荷物の受け取りはサインのみ。
シャチハタがあれば楽なんだけどなー、と思いつつ時間だけが過ぎていました。
さすがに毎日のように荷物が届くとなると、受取側も配達側もできるだけ時間短縮した方が良いなと思いまして。
ようやく重い腰を上げることに。
実はシャチハタ導入にあたってわが家には大きな壁が。
それはワタシが珍しい苗字という点、なので既製品ではまず売ってない!
田中さんだったら百均で買えますよね?うちは特注するしかありません。
それが今までシャチハタを使ってこなかった大きな理由かも(仕事用や奥様の旧姓のなら持っている)。
時間短縮でみんなハッピー
荷物受け渡しの時にサインまでやるって、けっこう大変ですよね。
お互いメリットがありません!
書く方は不安定な態勢で書くことになるし、渡す側も基本的にはボールペンを貸すことになるしで。
でもこの無駄な時間が無くなれば、配達される方の生産性は大幅にアップ!もしかしたら早く仕事を終えて帰宅できるかも?
受取り側も無駄なストレスもなく、チャイムが鳴るたびに憂鬱な気分になっていたのが改善されます!
というわけでついに導入。
無印良品「ネーム印」のみため
非常にシンプル。
ムダな装飾は一切なし。
素材はアルミ。
無印のアルミ製品はお世辞にも手触りが良いとは言えませんが!?
逆にワタシはその粗削り感が好み。
「金属に触れてる」感が所有欲を満たしてくれます。
(黒板ひっかき音が苦手な方には不向きかも)
あ、ご覧のように肝心のネーム部分が付いてませんね。
(下記画像を参照)
ココの部分をネットで注文するスタイルなのですよ、しかも簡単。
それではその手順をご紹介。
ネーム印の注文方法
2:ログインIDとパスワードを入力
3:名前や送り先、連絡先を入力
4:名前のフォントや色を選択
5:フォームを送信
以上、かなり簡単です!
それでは画像付きでもう一度▼
まずは専用サイトに移動。
パッケージ内に以下の紙が入っているので、それを参考にします。
ログインID、パスワードともに同じ紙に記載されています。
(上の画像の下の部分に載ってます、画像では切れている)
同意して、申し込む。
するとおなじみのフォーマット。
面倒ですが、1個ずつ正しく埋めていきましょう。
で、こちらでフォントや肝心の名前を入力していきます。
色も選べるのですが、わが家は無難に朱色にしておきました。
気になる名前の部分はこんな感じ▼
以上、確認できたらフォームを送信します!
(ここまでくればOK▼)
確認メールが届くので、それを確認できれば正常に処理されてるはずです!
ここまで所要時間約4分。
ネーム印の良いところ、惜しいところ
良いところ
・小さい
・インク補充タイプ
・意外に人とかぶらない
・ネットで完結できる
惜しいところ
・ぶつけたらボディがへこみそう
・小さいので紛失するかも?
まとめ
と、ここまで書いておいてアレですが、実はオーダーしたのはいいけれど、まだ完成品が届いてません!
あと10日くらいはかかるでしょうか?
納品され次第、使用感などを追記させていただきます!
※追記:納品完了しました!
封筒で到着。
段ボールで保護されてた。
これがはんこの心臓部。
ネームも間違いなし!
この順番で取り付けます。
2秒で完成!
穴と名前が一致するようセットすれば、上下間違えることが無くなります!
以上、満足できるサービスでした!
▼無印良品のサイトでアイテムをチェックしてみる
無印良品のまとめ記事も良く読まれています
当ブログの無印良品関連記事を、見やすくカテゴリ分けして一覧にまとめています。お時間が許す限りご覧になってくださいね。随時更新中です▼
同じカテゴリの記事
無印良品「ナイロンメイクボックス・中」をコーヒー器具入れとして活用する!
[人気]食器洗いが3割ラクになった!無印良品の水切りかごを導入しました!
無印良品の「メガネ拭き」がスマホの指紋汚れ対策に最適だった!
無印良品「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」の使い心地!(2年使ってみての感想・テーブル・チェア・ソファ)