オリンパス大三元 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は最強の標準ズームレンズ!コレ1本あればなんとかなる!作例付き
ニコンからオリンパスのカメラに乗り換えて、約3ヶ月が過ぎました。
まずは本体1台、レンズを3つ揃えたわけですが、それぞれをバランスよく使ってみてやっと感想が書けるかなーということで。
まずはキットレンズとして付いてきたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビューから。
最初に謝っておきますが、完全になめていました!これ、かなり良かったです!むしろレンズはこれだけで良かったかも??
そう思える1台です。
このレンズについて
カメラ系のレビュー、ワタシあまり慣れていないので詳しいスペック等は明るい方々にお任せして、ワタシは素人目線で書いていこうと思います。
いちおう最低限のスペックはこちらです(カタログ見た方が早いかも)。
あ、ちなみにボディはこれ使っています。
ズームレンズは性能が劣る?
このレンズを買うまで使っていたのは単焦点レンズのみ。
いや、本当は初めて買ったNikon1のズームレンズキット時代に使ったことあるんですけど、自分が思い描いていた写真が撮れなくて。
いろいろ調べるうちに単焦点レンズの方がきれいに写るらしい!と知ってからは単焦点のみ。
なのでずっと単焦点でやってきたのですが、今回はオリンパス最高峰のPROレンズ付キットが売ってるということでとりあえず購入。
まあ、気に入らなかったら売れば良いかなくらいに考えてました。
で、使ってみたらこれが非常に良かった!
どうやらズームレンズでもF値が小さければボケもある程度は表現できるし、暗いところでも手振れしにくいというメリットがあるみたい。なので一概にズームレンズは性能が劣るというのも言えないみたいですね、素人すぎてすみません、、。
ちなみにこのレンズはズーム全域F2.8で撮影できる、いわゆる大三元レンズと呼ばれるランク。
ニコンやキャノンにも、もちろん大三元レンズはあるんですけどそちらは価格が一気に上がるかわりに、プロも愛用している人が多いみたい。
こういうのとか、
つまりズームレンズを買うときは基本的にF値をチェックした方が良いかもしれません!目安としてF2.8であれば散歩やカフェでの撮影、室内で子供の写真とるくらいなら十分使えるのではないでしょうか?
そしてそのF値で満足できなくなったら単焦点レンズのF値がもっと低いモノを買う、そんな流れでいかが?
ズームレンズの正しい使い方を学んだ!
これも素人丸出しですみません、ズームレンズの正しい使い方に気づいてしまいました!
今までワタシの中でズームレンズのイメージは、TVショッピングでやってるようなこんな感じ▼
「見てください!あんなに遠くにいるお子さんがこんなにアップで撮れるんです!一生に1度の発表会、大切に記録として残したいですよね、この高倍率ズームレンズ、いかがでしょうか??今から30分間、オペレーターを増やして~。」
分かりにくいですね、間単に言いますと撮影者が今いる地点からいかに遠くの対象物を大きく撮影できるか?ズームの役割はそれだと思ってたんです。
もちろんそれはそれで正解なのでしょうけど、それだけじゃないですよね。
ズームレンズのすごいところは、異なる焦点距離をもつレンズを複数持ち歩ける(のと同じ)こと、これに尽きます。
例えば12-40mmはフィルム換算で24-80mmとなります(マイクロフォーサーズなので焦点距離が約2倍になる)。
つまりコレ一本あれば24mm、30mm、40mm、50mm、60mm、80mmといった、広角レンズから中望遠レンズを交換せずに使える、という事。
逆に単焦点レンズを使ってなかったらこの事に気づけなかったかもしれません。
今日は50mm縛りでいくぞ!と意気込んでみたはいいものの、実際現地についてみると30mmの方が良かったかも、、なーんて時でもズームなら即対応してくれるというわけ。
軽い→ちょっとしたお出掛けにも持ち歩きたくなる→シャッターチャンスが増える→腕が上がる→もっと良いレンズが欲しくなる、の上昇スパイラルに乗れること間違いなしですね!
※ズームレンズに関するもう少し詳しい考え方はまた別の機会にでも
ZUIKOレンズが素晴らしい
もちろんレンズ自体の性能が良いという点も見逃せません。
一般的に単焦点レンズの方が描写力は優れていると言われてますが、ワタシみたいにブログ用やSNSに投稿するレベルの使い方だと、このズームレンズでも十分すぎるくらい。
写りもシャープ。
解放でもパリッと写る感覚です。
そしてなんといっても名前がカッコいい!
「ZUIKO」は「ズイコー」と読み、漢字で書くと「瑞光」。
「吉兆を表す光」という意味なんだそう。日本っぽくて良いですね。
見た目・質感も最高
性能が良いのは当然なんですけど、見た目も最高です。
ニコンやキャノンのような樹脂系の手触りでなく、もろ金属感が出ているあたり。
これはたまらない人も多いのではないでしょうか?
ズームのときグリグリするリングも、非常に細かいスリットが入っており、作りの丁寧さが伝わってきます(CHINAだけど許せる!)。そして回し心地もちょうど良い。
ついでにレンズキャップ・フードも金属メインで素直にかっこいいです。
防塵・防滴が嬉しい!
釣り場でもカメラを使うので、防塵防滴はかなり嬉しい!
その昔、奥さまが初めて買ったカメラ(タッキーがプールに落ちながらデジカメで撮影してたCM)も防水タイプだったのですが、それもオリンパスだった!縁があるのか?
そう、特にサカナの撮影中って不意にヒレをバタバタさせてかなり水が飛んでくるので危ないんです!
これまで何度ヒヤッとしたか、、。けっこうサカナの写真は命がけで撮っているのです。
本当は水辺にカメラを持っていかないのが一番なんですけど、やはり記録に残しておきたいので少しでも防御力の高いカメラを自然と選んでしまいます。
ちなみに一眼レフを買う前はリコー(ペンタックス時代)の頑丈コンデジを使っていましたが、やはり越えられない壁を感じて一眼レフデビュー。いまはミラーレスだけど。
でも本気で機動力を考えるなら最強の相棒になると思うので(水中撮影もできる!)、ご自身のスタイルにあった方を選ぶと良いと思います。
ここまで書いてきてあれですけど、完全に防水というわけではないので注意が必要です。
それに海で使う場合、潮風にさらしておくのはよくないのでワタシはこまめにバッグにしまっています。
そして帰ったらボディ(特に金属部分)を固く絞ったタオルで拭いて乾かすことが大切です。←常滑の堤防で大砲みたいなカメラで飛行機の写真を撮ってる方に教えてもらった
撮影に向いているもの
・カフェご飯
・子供
・商品
・簡単な集合写真
・釣ったサカナ
・風景
・街中のスナップ
あたりでしょうか?
撮影に向いていないもの
反対にちょっと厳しいなーというのは、
・遠くのステージの人
・動物のアップ
などなど、遠すぎる被写体には向いてないのかなー、という印象です。
比較対象になりそうなレンズ
同じオリンパスで、購入を悩むかもしれないレンズはこのあたりでしょうか。
こちらは神レンズと言われている一本。
フィルム換算24-200mmをカバーしてくれるとんでもないレンズです。
コレが発売されてから乗り換えた人も多いと聞くほど。
旅行に持っていくなら迷わずこれですね!
ただしF4.0とちょい暗めなのが惜しい、ワタシはいまのところそこまで望遠が必要ではなく、室内で撮ることも多いのでF2.8の方を選びました。
とはいえ捨てがたい、、。
日中の屋外撮影がメインの方には最高だと思います。
値段で選ぶならこちらもアリかも。300mmまでカバーしてくれます。
ただし室内ではちょっと厳しいかもしれませんね。
屋外で使うなら文句なしでしょう(値段相応だと思いますが)。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの作例
というわけでお待たせしました!
実際にいろんなシーンで撮影してきましたので、少しでも参考になれば嬉しいです。
※すべて加工無し
☆☆☆
まだ夜明け前の赤羽根堤防。
大きな鳥が(アオサギか?)いたので80mmで撮影。
英名グレイヘロン。
なかなか高価なマテリアルですね。
同じ位置からデジタルテレコン使って撮影(フィルム換算160mm)。
スマホ閲覧ならギリセーフ?
※実際はもっと暗いです、日の出前
そして日の出。
釣りしてないと見れない景色ですね。
もうちょっと立派なサカナを写したかったけど、今年の初物はフグ。
広角端24mmで。
F2.8だけどパリッと写るみたい。
ラテアート。
接写もまあまあイケル。
室内もこれ一本でいけますね。
おしゃれなランプシェード。
けっこう細部まで写ってる。
サバのサーフ丼!
わりとボケる。
田原市といえばキャベツ畑。
目に優しい色合い。
50mmF2.8で。
カフェの撮影でもじゅうぶん使えます。
インスタ女子にもオススメ。
建物もまあまあ全体が写るので観光とかにも良いかも、京都とか。
夜の室内。
薄暗い店内。
歩きながら撮った一枚。
このレンズとカメラ(E-M5Ⅱ)の組み合わせ、手ぶれ補正がヤバイくらい効く!!
明るめのショーケース。
うまい人の作例
素人の写真だけじゃご満足いただけないかもしれないので、プロの写真もどうぞ!
同じシステムで撮ってるものもあるのにこの差は一体、、、。
→オリンパス イメージギャラリー
まとめ:これ1本あればなんとかなる!
よほど大きく引き伸ばしたりしなければ、画質も含めある程度はこれ1本でいけるのではないか?
というくらい大満足のレンズ!
実はキットレンズで購入後、試し撮りしてすぐメルカリに出品してたのですが。なぜか思いとどまりキャンセル。
今では売らなくて良かったと心の底から思ってます。
撮影するものにもよると思いますが、これからカメラを始めようかなーという方にとって、このレンズセットは悪くない選択だと思います。
ちなみにワタシはカメラを買うときは基本的にYahoo!ショッピングを利用しています。Yahoo!カード利用者ならお得な特典が受けられるし、PayPayのポイントもたくさんもらえるので恩恵を受けています。
あ、あとネット中古で買うなら現品の確認ができるキタムラのオンラインショップもおすすめです。
同じカテゴリの記事
・動画をはじめて感じたこと/最近のカメラとの向き合い方/PEN-Fスナップ
・オリンパスのミラーレスカメラ「OM-D E-M5MarkⅡ」を買うまでの経緯
・ラ コリーナ近江八幡でおいしいバウムクーヘンを食べる旅 [オリンパス超広角PROレンズで撮影]
・Peak Design「アンカーリンクスAL-3」でカメラのストラップ問題が解決したので大満足
・ニコンの大口径超広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 20mm f1.8」がやってきました
※PEN-Fを買いました▼
コメントを残す