オリンパスのミラーレスカメラ「OM-D E-M5MarkⅡ」を買うまでの経緯!
2年ぶりに新しいカメラを買いました!
悩みに悩んで手にしたのはオリンパスの「OM-D E-M5MarkⅡ」。
初めて自分で買ったNikon1 J2に続き、再びミラーレスカメラです!
ほとんど見た目で決めたんですけど、ここに来るまでにあれやこれやと悩みながら、ようやくここにたどり着いた感じ。
といってもカメラに関しては素人同然なので偉そうなことは言えませんが、これからカメラを買おうとしている方の少しでも役に立てればなーと思い。
「OM-D E-M5MarkⅡ」導入までの経緯を書いていきます。
購入のきっかけ
娘が誕生すると分かってから、奥様と一緒にたまたま見ていたTVでチェキの特集をやってました。
で、その中でinstax SQURE SQ10というものは2重露光撮影ができるというの知って、それが欲しいなー、と。
で、ブログ記事にするほどけっこう調べて実機も触って、さあ買おう!となった時、奥様から「ちょっと待った」が入り。
※関連記事:フジフィルム「instax SQUARE SQ10」が気になるので調べてみたら欲しくなった!
で、しばらくそれが気になりながらも、当面は買い換える予定のなかった他のカメラが気になり始めたのでした。
それに今使っているNikonのD5300に、同じくNikonの20mm f1.8レンズを装着すると結構かさばる!
※関連記事:ニコンの大口径超広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 20mm f1.8」がやってきました!
1kg近くあるし、子どもがいるのに重たいカメラを持ち運ぶは大変だなー(予想)というのも一因。
さらに追い打ちをかけたのが、ヤマダ電機でOM-D E-M10MarkⅡを初めて見て、触り、なんとかっこいいんだ!
よし、これを買おう!となったのが、ざっくりした経緯。
求める機能は?
ちなみに新しいカメラに求めたのはこんな機能
・できるだけコンパクト
・見た目が良い
・カジュアルに見える
・より高いレベルの描写(トロっと、キリっと写るもの・黒霧風)
・2重露光ができる
・Wi-Fiは必須
こんな感じです。
それでは実際に購入するまでに、検討したモノを挙げていきます。
購入までに検討したモノ
・instax SQUARE SQ10
こちらは手軽に持ち運べてインスタ風に四角い写真が撮れる。
しかも2重露光もできる!ということで本命でしたが、2重露光は他のカメラでもできることが分かり、奥様のストップが入りました!
見た目とホールド感はすごく良いです。
・シグマ sd Quattro H
シグマのミラーレスは見た目が気になっていました。
あと、あんまり使っている人がいなさそうだなーというのもあって。
でもレビューをチェックするとなかなか使い勝手がアレらしく、素人には使いこなせなさそうだったので諦めましたー。
・OM-D E-M10MarkⅡ
ヤマダ電機で見つけたのがコレ!
いつもはミラーレスコーナーに立ち寄ることはほとんどありませんが、その日は偶然のぞいたところこちらと遭遇。
無骨な感じが丈夫そうでタフに使えそう!
しかも見た目も好み。
多分これを買うだろうなーと思ってたら、さらに上位機種があることを知って、、。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.H-X025
途中まではE-M10を買う予定だったので、レンズも結構調べてました。
まずはパナソニックのライカレンズのモデル、通称「パナライカ」と呼ばれるそうです。
ライカが認めたパナソニックの技術で、ライカ基準をクリアしたレンズらしいです。
ライカの作品は素人が見ても「やっぱりなんか違うよなー」という事だけは分かるので、やっぱり歴史が違いますね。
そんなライカレンズが手ごろな価格で楽しめる1本。
F1.4で明るさもまあまあ。
ちなみにオリンパスとパナソニックのレンズはマイクロフォーサーズというものらしく、互換性があるのです。
それすら今回調べるまで知りませんでした!
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
こちらはオリンパス純正。
35mm換算で50mm。
そういえば50mmの画角は今まで使ったことがありません。
入門向けに手ごろな価格も嬉しいところ。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
こちらは画角がちょっと広角ぎみ。
汎用性があるから25mm(50mm)とセットで揃えようかと考えてました。
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
ここで再びパナライカ。
ちょうど今メインで使ってる30mmと同じ焦点距離だったので、これにしようかなーと。
ショッピングカートにはすでに追加されてました。
でも結局お蔵入り。ハードルは高い。
・ソニーαシリーズ
ソニーのミラーレス!
なんだかものすごいモノらしいけど、別にフルサイズである必要はなく(ワタシの用途では)。
ちょっと重たいし、ボディの質感がちょっと苦手なのもあって今回はお見送り。
レンズの種類もまだまだ少ないらしく、価格もちょい高め。
あと5年くらいしたら庶民にも手が出るようになるでしょうか??
あ、ちなみにだたワタシの用途に合わないというだけで、これメチャメチャいい機種らしいです!
プロもメインで使うくらいのカメラなので、用途とフィーリングが合う方にとっては間違いない選択だと思います。
実際に購入したのはE-M5。決め手は?
で、最終的に選んだのがこちら。
とにかく見た目が好み!
ミーハーですが、シルバーをチョイス。なぜならかっこいいから。
素人なので詳しいカメラのレビューはできませんが、選んだ理由はざっくり以下の通りです。
・手振れ補正がかなりしっかりしてて、動画も滑らかに撮れる
・写りが良い!(らしい)
・レンズが豊富(パナソニック製も使えるし)
・大三元レンズがフルサイズの半額くらいで手に入る
・2重露光(やっと使えるこの機能!)
・防滴防塵(アウトドアでも安心)
・コンパクト(カメラ、レンズ含めても1kg未満)
・ヤフーショッピング、クレカ作ってお得に買えた
・見た目(シルバーボディ)←あえて強調
購入して良かった点
まだまだ購入して日が浅く、まともに外出もできてないのですが。
少し使ってみての感想です。
・ISO感度が下げられる(暗い場所でも手振れしにくいので)
・レンズが豊富(パナソニックとも共用)
・軽い(く感じる)←実はD5300とそう変わりませんが、見た目がコンパクトなので軽く感じる、質量は同じくらい
・ボディ、レンズの重厚感が良い(メカっぽい金属感が好きです)
惜しい点
・実は重たい(レンズも大きめのを使っているので、、)
・電源の位置(ちょっと変わった位置にあるので片手で操作しにくい)
・バッテリーが長持ちしない(というレビューがチラホラ)
・充電器の形(充電器本体プラスケーブルが必要←かさばる)
一緒に購入したレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
やはり単焦点が欲しいですよね!
どうせ使うなら良いものを、不相応ですがPROシリーズの25mm(50mm相当)を買いました!
被写体を切り抜くイメージで撮影していきたいです。
f1.2と明るいので室内でも娘の顔がきれいに撮れます。
早く外で使いたい!
明るい屋外でも絞り開放で使えるらしい。
※期間限定のギフト券キャッシュバックも対象だったのでラッキー!
・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
こちらは本体とセットで購入!
大三元レンズがセットになっているとはビックリ!
広角端24mm相当で撮影できるので、風景も今までよりはちゃんと撮れるかも?
ズームレンズは久しぶりなので、早く慣れなければ、、。
旅行とかで重宝しそうな感じです!
オリンパスのサイトに載ってるプロが撮った写真は(当然)キレイなのですが、果たしてワタシに使いこなせるのか?
※レビューしました!
今後欲しいレンズ・アクセサリー
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
運動会などで使うなら望遠は必要ですよね?
レンズ貯金して3年後には買えるようにしたいです。
テレコン使えば420mm相当、これだけあれば十分ですよね?
・M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
こちらはまだ発売前のもの(2018年1月発売予定←販売中)。
やはり使い慣れている30mm前後の明るいレンズも気になります。
価格は25mmとそう変わらないみたい。
OLYMPUS/オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
いつかは欲しい超広角ズームレンズ、通しでf2.8。
コレは近々買おうかと計画中。
既存のニコン関係をメルカリで売ったらいけるかも?
海や山の釣り、公園や建物の撮影に使ってみたい!
レンズの出っ張り具合が良い!
※買いました▼
・オリンパス カメラグリップ HLD‐8G
今のところ気になりませんが、本体のグリップ感が欲しくなったら導入予定。
ストラップがあれば何とかいけそうですが、もしかしたら買うかも?
・Kenko フィルター径変換アダプター ステップアップリングN 62-77mm
今持ってるPLフィルターを使いまわせる便利なアイテム。
せっかく買ったフィルターが無駄にならずに済みそうです。
※関連記事:Kenko PLフィルター Zeta Quint サーキュラーPL 77mmを導入しました!撮影サンプル付き
まとめ
まだ全然使いこなせてませんが、室内で使っただけでもすでに大満足!
これから釣りよりもカメラが趣味になるかも?と思わせてくれるような、そんな楽しみでいっぱいです。
宝の持ち腐れにならないよう、精進します。
撮影のサンプルがたまったら、レンズ別に追って記事にする予定です!お楽しみに。
ちなみにワタシはカメラを買うときは基本的にYahoo!ショッピングを利用しています。Yahoo!カード利用者ならお得な特典が受けられるし、PayPayのポイントもたくさんもらえるので恩恵を受けています。
あ、あとネット中古で買うなら現品の確認ができるキタムラのオンラインショップもおすすめです。
同じカテゴリの記事
・HAKUBAのドライボックスNEO(5.5L)を買いました!故障する前に対策を。
・Nikonのレンズ「AF-S NIKKOR 50mm f1.4G」が修理から帰ってきました!
・子供の写真・動画を共有できるアプリ「みてね」が便利すぎて助かる!
※オリンパスのPEN-Fを購入しました▼