ニコンS→ライカM/アメデオ・マウントアダプター(内爪専用)でNikkor S 5cm F1.4が現代に甦る・作例付き
アメデオのマウントアダプター(内爪タイプ50mm専用)を買いました
レンジファインダーのNikon S2を購入した時に付いてきたレンズ「Nikkor S 5cm F1.4」をライカや他のカメラでも使えないかなぁと調べて見つけたのがこちらのマウントアダプター。
今となってはなかなか在庫がなく入手するにもひと苦労。ワタシが購入したのは2年前になるのですが、あの時買っておいて本当に良かったです。
古のNikon Sマウントレンズをミラーレスで使うなら必須のアイテム。見つけたらぜひキープして下さい!
ニコンS→ライカM/アメデオ・マウントアダプター(内爪タイプ50mm専用)を買いました

見た目はこんな感じ。金属の塊で、少々仕上げが甘いかな?という部分も一部見られますが、普通に使う分にはまったく問題ありません。

6bitの接点?でしたっけ?それもついてます。

Mマウントレンズらしいフォーカシング用のレバー付き。

ヘリコイド付き。買ってすぐはグリスが大量に付いていたので軽く拭き取りました。センサーに付いたら怖いですよね。。

Nikkor S 5cm F1.4に装着したところ。小粒でかわいい。シルバーのアクセントもジワジワきます。


ここにライカMレンズをライカL(Lマウントアライアンス)に取り付けるアダプターをかませてSIGMA fpで使ってます。

ここまで簡単にアダプターの説明をしてきましたが、ここからはワタシが良く使う組み合わせでサクッと作例をご紹介。ボディはGFX50S II、SIGMA fp、Nikon Z5の順です。
FUJIFILM GFX50S II×Nikkor S 5cm F1.4


















もちろんケラれますのでトリミングしています。とはいえ開放時のふんわり感はフィルムカメラNikon S2で撮った時と遜色ない気がします。
ボディとの組み合わせもかっこいい。
SIGMA fp×Nikkor S 5cm F1.4









カリッと写ってるのはF2かそれよりも絞ってます。気分に合わせて絞って使えば違うレンズのように感じられて楽しい。
Nikon Z5×Nikkor S 5cm F1.4










実は組み合わせとしてはNikon Z5が一番相性が良い気がします。椿の写真のような柔らかな感じが好み。現実の質感がそのまま表現されてるように感じます。
まとめ:見つけたらとりあえず買っておきたい!
ライカのオールドレンズに比べると比較的リーズナブルに手に入るNikon Sマウントレンズ。
このアダプターさえあればミラーレスカメラでも楽しめるので、もしアダプターが今手元になくても良い個体を見つけたら購入しておくのもアリかもしれませんね!ちなみにワタシは「ブリコラージュ工房NOCTO(ノクト)」というショップで買いました。
あ、それから実は焦点工房からも内爪タイプのアダプターが登場してます!実は!
ただしヘリコイドが付いてないタイプなのでヘリコイド付きアダプターを別途揃える必要があるみたい。チェックしてみる価値はありそうですね!
見た目が一番シンプルなのでUrthを愛用してます。
※関連記事:富士フイルム「GFX50S II」を買ったのでファーストインプレッション!作例付きレビュー
※関連記事:近所の池で早朝カメラ散歩/FUJIFILM GFX50SII・Nikkor S 5cm F1.4[Shutter Therapy 006]
【長久手】香流川でオイカワ釣りと買い物も楽しむ欲張りな朝の2時間の過ごし方。 無印良品「撥水ミニショルダーバッグ」とHAKUBA「インナーソフトボックス」でカメラバッグをDIYしました 近所の森を早朝カメラ散歩/GFX50SII・Mamiya SEKOR C 80mm F2.8N & Nikkor 35mm F2[Shutter Therapy 005] 今、敢えてオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」を導入した理由 初めての運動会に持っていったカメラたち/SIGMA fp+SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN・SONY CX-680