古いフィルムカメラ「KONICA C35 Flash matic」を導入しました!

このページにはプロモーションが含まれます

フィルムカメラが流行っているという話は、カメラを好きな人なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。もちろんワタシもその一人なのですが、フィルムって現像する手間もかかるしお金もかかるし、それに機能面で不便な点もたくさんあるしという事で縁遠い存在だと勝手に決めつけてました。

しかし、ひょんなことからフィルムカメラオーナーになってしまい、そんな不便なカメラ遊びを楽しむように。肝心のカメラ名は「KONICA C35 Flash matic」。見た目もよくてコンパクト。ついでに程よい重量感も持ち運ぶにはちょうどよい重さで、ちょうどスマホと小さめのミラーレス一眼の中間くらい?最近、フィルムカメラが楽しいです。

スポンサーリンク

KONICA C35 Flash maticとの出会い

コニカC35フラッシュマチック

たまたま近所のキタムラに立ち寄りフラフラ店内を徘徊してたら、ジャンクコーナーでかっこいいカメラを発見。古いレンズやカメラボディが無造作に放り込まれているカゴの奥に埋もれていたのですが、なぜかワタシを呼んでる声がしたような気がして探し出すことに成功。

「200円だし、どうせ壊れてるだろう」

そう考えましたが、少し前に「空シャッター」遊びというものを知り。この個体、シャッターは切れるから空シャッター用として使えば良いや。そう思って購入することに。たまっていたTポイントを使って実質30円でワタシの手元にやってきたのでした。

コニカC35を俯瞰撮影

外観も約50年前(たぶん1971年製)のものとは思えないくらいの綺麗さで(奥様に言わせると汚い、、)、磨けば使えるだろうというもくろみ通り、個人的にはじゅうぶんアリな状態にまで復活してくれました。

EE撮影ができた!

コニカC35のモルトがない

外観をきれいにしたら、たとえジャンク品といえど中身もピッカピカにしてやりたいところ。そう思って小さな小さなネジを慎重に外していき、細かい汚れを取り除いていきます。この手のジャンク品をネットで調べると、EE撮影をするための電池にまつわる回路がやられていることが多いみたいで、この個体も例外ではなく、ファインダーを覗いても右側の露出を指す針がピクリとも動きません。念のため、新品の電池でも試したのですがやはりだめ。

ちなみにEE撮影とは?写真撮影において、適正露出を導き出すには「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つを正しく設定する必要があります(ざっくり合ってますよね?)。そのうちフィルムカメラではISO感度は使うフィルムに依存するので、F値とシャッタースピードを設定します。ただKONICA C35 Flash maticでは、その2つを自動で設定してくれるのですが、そのことをEE撮影と呼ぶそうです(違ってたらすみません!)。あとはファインダーを覗きレンズをグリグリしてピントを合わせればOK。

まあ200円だし仕方ないよな、と思いつつ何となく電池を取り出しドライバーでつんつんしてみることに。そしたらなんと動くようになったんです!一人興奮してしまいました。

みため

個人的にはドストライク。いかにも昔のカメラといえばコレ!な見た目でカメラに詳しい方からするとミーハーな層に入るのかもしれませんが、とても気に入っています。その見た目とは裏腹に質量も結構あって、持った瞬間「おっ」となりました。ただ実際はフィルム無しの状態で366.5g(ハリオドリップスケール調べ)と、かなり軽い部類に入るんじゃないのかな?愛用しているデジタルPEN-Fに14-42㎜のパンケーキズームレンズを装着した状態で523gなので、オートフォーカスも付いてない、機能が絞られたカメラと考えると、どうなんだろう?ちなみに奥様は持った瞬間「重っ!!」とびっくりしてました。

レンズ

コニカC35のレンズ

ネット情報によるとなかなか良いレンズが搭載されているようです。「HEXANON(ヘキサノン?)」という名称で、焦点距離は38㎜でF値は2.8と絶妙なスペック。35㎜でも40㎜でも50㎜でもない、未知の焦点距離という事でなぜだかワクワクしてしまいます。

コニカC35のピントリング

それからピントの合わせ方はレンジファインダー式となっています。そのワードは聞いたことあったけど(ライカとか)、実際どんなものか分かっていなかったので使って納得。これはマニュアルフォーカスがすごーく楽しくなりますね!

コニカC35のレンジファインダー

詳しい仕組みは良く分からないのですがファインダーを覗いてレンズのピントリングをグリグリすると、ファインダー内で2つの像が動きます。たとえるなら視力が低い人が裸眼で世界がぼやけて見えてる、そんなイメージでしょうか?

で、これまた実際に見てみないと分かりにくいんですが、ファインダー内の中央部に黄色い四角の枠があり、そこで2つの像がきれいに重なるとピントが合ったことになるのでシャッターを切る、というわけ(「チンっ」というシャッター音も最高です!)。

コニカC35のシャッターボタン

現代のデジカメでもマニュアルフォーカスは使えるんですけど、それとはまた違った趣があるというかなんというか。今まで趣味の道具には凝る方だったのですが、自分が機械オタクかもしれないことにこの歳で気付いてしまいました、、。

使ってみた感想

とりあえずフィルムを入れて撮影してみないことには本当にジャンク品かどうか見分けるのは困難だ!ということでネット情報を参考にしながら(幸い情報が多く公開されている機種で助かった)フィルムを装着。

1か月くらいかけて27枚撮ってみました。ちなみに記念すべきフィルムは富士フィルム「SUPERIA PREMIUM 400」。感度が400のフィルムです。

富士フィルムSUPERIA PREMIUM 400

よくよく考えたら感度はフィルムの値で固定されるんですよね。デジタルとはそこが根本的に違います。ちょっと明るいから感度を下げて、暗いから上げて、、なんてことができない不便さというか、むしろその不自由さの方が撮る楽しみをより感じることができる。ワタシ的にはそんな印象。メーカーによってもやはり写りも変わってくるだろうから、そのあたりにも凝りだすと危険なサインですね。

それからシャッターフィーリングがやはり良い。部屋で空シャッターを切るだけでは分からない、あの独特の感覚とフィルム巻き上げ時の程よいトルク感。フィルムにはぜったいハマらないぞと思ってたのですが、方針転換することになりそうです。

スポンサーリンク

末永く使いたい

最後に撮影した写真をお店で現像してもらい、データ化してもらったモノを少しだけご紹介。これは末永く使いたいなーと思える、そんな仕上がりに大満足です(完全に自己満足)。

コニカC35の作例

雨の日の車内から。一社にあるうさぎやさん。期間限定のチキン南蛮がおいしいんですよね。

雨の七五三。北区の有名な神社に行ってきました。水平がとれてないですね。

こういうのが撮ってみたかっただけです。水たまり。

奥の方にピントが合ってるのか?合ってないのか?

待合室の一枚。網戸の細い線も意外と写ってるなという印象。

コメダでの一枚。最短撮影距離が長いのでテーブル撮るにはちょっと厳しい。

本郷のカフェ「エーテル」。レンガに色が良いですねえ。

コーヒーファームの駐車場の花と回転灯。

ほんのり、名もなき樹木のちょっと早い紅葉。

意外とちゃんと撮れてるな~という印象でしたが、現像してみて思わぬ落とし穴が(わかる人はすぐ気づくはず)、、続く。

※フィルムの流通量が減っているという話をいろんな所でみかけるので、タイミングを見て在庫確保しておくつもりです。月に1本使うくらいがちょうどいいペースなのかも、いまのところ。現像代も含めて、趣味として楽しむならそこまで出費がかさむこともなさそうですしね。

そのうちライカが欲しくなるのでしょうか?せっかく買うなら機械式がいいなぁ、一生使えそうですし。ほかの趣味をやめれば買っても良いのか?

同じカテゴリの記事

今、敢えてオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」を導入した理由


オリンパス大三元 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は最強の標準ズームレンズ!コレ1本あればなんとかなる!作例付き


オリンパスのミラーレスカメラ「OM-D E-M5MarkⅡ」を買うまでの経緯!


PEN‐F片手に夜のカメラ散歩 / 伏見ランプライトブックスカフェ経由


動画をはじめて感じたこと/最近のカメラとの向き合い方/PEN-Fスナップ


お探しの記事はありませんか?
by
関連記事