Mamiya645-GFX用のフォーカルレデューサーアダプターを買った![XPimage 0.8x/作例付き]
前から気になっていたGFX用のフォーカルレデューサーアダプターをついに導入しました。PENTAX67用にするか、それともMamiya645用か。悩みましたがMamiya645用にしました。
その判断した理由も含めて後で語るとしまして、結論から言うと買って良かったです!
ちなみに購入したのはXPimageというメーカーのモノ。アダプターを中心にラインナップしている中華メーカーです。Amazonで売ってたので恐る恐るポチッと(無事に届きました)。
購入した理由
購入した理由は、M645レンズをできるだけ本来の画角で使いたかったからです。とはいえ中判フィルムカメラを今から使う気力もないですし、中判デジタル(PENTAXのやつ)も高すぎて無理。
でも諦めきれないワタシはなんとかGFXで少しでも本来の画角で使いたい、と常々考えるようになっていたのでした。。
そんな折、ちょうど1年ほど前の話になりますがPENTAX67用のフォーカルレデューサーアダプターとバケペンレンズを使わせて頂く機会に恵まれ、やっぱ良いなぁ、今までの撮影体験とは明らかに別格だなぁ、と身にしみたんです。
ワタシにとって、純正を買うよりオールドレンズ×フォーカルレデューサーアダプターの組み合わせがゴールなんだ!と確信する出来事でした。本当にありがとうございました。
そこからあれこれ探し始めます。といっても選択肢はKIPONしかありません!しかも進む円安の影響でどんどん値段も上がっていくしで二の足を踏み、、
そこに追い打ちをかけたのが手首の負傷です。重たいカメラを持って撮影する事が一時困難となり、コンパクトなカメラに入れ替えるしかないのか、、というところまでいきました。
が、なんとか回復しストラップ運用も始めたことで、少々重たい組み合わせでもいける!使うなら今しかない!の勢いで年末を迎えたのでした。そしてそのままポチッ。出荷元がAmazonじゃない買い物はできるだけ避けるようにしてきましたが、今回は人柱覚悟です。なるようになる。
なぜMamiyaか?
このレンズが現役で活躍している時代をワタシは知らないのですが、先入観無しに見ためと写りが好み。ここに尽きます。
正直写りについては言語化する知識が乏しいのでアレですが、約1年半使ってきてこのレンズで撮った写真を見返すとやっぱり好みの写りなんですよね。それにレンズ自体のデザインも良い。カラフルな目盛りやなぜかカニ爪付きの絞り。ニコンみたいな仕組みだったのかな?
あ、あと大事なのは軽さと小ささ。本当ならバケペンレンズにフォーカルレデューサーアダプターの組み合わせにいきたいところなのですが、やっぱり重たいしデカい。。カフェに持っていくのもちょっと気を使うしカメラだけでバッグがパンパンになってしまうんですよね。そのうち娘にも(ちょっとお父さん!そんなでかいカメラ持ってきて、こっちが恥ずかしいんだけど!)って言われそうだし。。
そこにきて80/2.8Nはコンパクトで軽い。アダプターと合わせると662gになってしまいますが、全長がやや短いことでトータルバランスはデジタル一眼レフにSIGMA ART50/1.4クラスのレンズを付けた時と同じくらい?だと思ってます。いや、ボディの厚みを考慮するならGFXの方が小さく見えるかもしれません。
見ため、重さ、質感
みためは良い感じ。素人感覚だとKIPONのアダプターと大差ないのでは?と思ってしまいます。細かい作りに値段の差が出てくるのかもしれませんが、今のところ精度は悪くない気がします。装着感も問題なし。ケラれもなし。個体差はあると思いますが、ワタシは買って後悔していません。
ただ!当たり前なんですけど重たくなります。アダプター単体で約425g。
レンズも合わせると660g程度にはなってしまいます。。これを重いととるかはあなた次第。ワタシには純正レンズを使うよりもコンパクトな印象です。GF63/2.8より一回り弱大きいのかな、といったサイズ感でしょうか。
マウント部分からレンズ先端までの長さは約78mm。いつものカメラバッグにも問題なく収納でき、持ち歩きにも支障はありません。
ちなみに今まで使っていたノーマルアダプターは162g。軽い。
ひとつだけ気になったのが脱着方法。通常のアダプターはレンズを回してカチッとはめると思うのですが、こちらはアダプター側のリング[OPEN←→LOCK]を回してはめ込む仕組みです。
誤動作防止のレバーもついてるので誤って外れて落とす事もなさそうです。はじめは慣れが必要かなと思います。
シリアルNo.あり、箱あり
これは思わぬ誤算だったのですが、きちんと専用設計された風の箱に入っていました。
これまでの経験上、Amazonで購入する中華製品なのでもしかしたら裸の状態で梱包されてるのかな?と思ってましたので。。
しかもシリアルNo.と保証書も付いていて少しだけ安心できました。サポート体制がどの程度のものかは未知数ですが。
前後キャップがついてるのもポイントかなり高いです。特にフロント!
配達エラーが発生
紆余曲折。ウキウキしながら到着を待っていたのですが、ある日いきなりステータスが「配達不可」に変更されたんです!
「お届け先が不明のため出品者に返送しています」ってなって少しだけパニック。とりあえず3日様子をみてみたけどステータスは変わらず。そこで出品者にメールをしてみたところ「住所の記載が不十分だから届けられなかったよって配送業者から連絡きたよ、追跡番号と業者の連絡先を教えるから問い合わせしてみて」とのこと(ちなみに返事は秒できた!)。
教えられた通り連絡してみると「ニーハオ」と聞こえてきて。詰んだ。。と思いました。ダメもとで、すかさず日本語で「こんにちは」と口にしたら「あ、日本の方ですね、こちらは中国語の専用ダイヤルですので、日本語専用ダイヤルをお教えしますね、そちらに問い合わせてみてください!」と神対応(親切!)、最終的には日本のヤマト運輸に繋がって、無事に当日再配達してもらいました。まだAmazonの看板があるから良かったけど、これ、もし海外のショップから直接購入していたらと思うと、ちょっと胃が痛くなりますね。
一応、購入を検討されている方にもこんなリスクがありますよーという話でした。ちなみにAmazonに登録している英語表記の住所は間違えてなかったので、どこかで記載ミスがあった可能性あり。
作例を少しだけ
無事に753参りを終えることができました。小雨が降ってきてダッシュで車に戻る娘様。
お参りからのお昼ご飯。
じいじ、ばあばと楽しい時間を過ごせました。
パリブレストがうまい!久しぶりにcoffee kajitaのパリブレストが食べたくなってきた。
エスプレッソ風のエスプレッソ。
レモンのお裾分け。
アダプターを手にして初めての採緑活動。
いぬ!
ちょっと彩度高いかなーと思いましたが、実際の色が濃かったのでそのまま現像。
絞って撮るのも楽しくなってきた。
屋外の開放はフリンジ出る。
いつもの木もすっかり裸になってきた。
フラワーズ。
unmanned portrait.
三脚持参で。この写真はLUMIX S5で。
みためも悪くないです。
まとめ:今のところは、、
買って後悔していません!しかもKIPONより6万円ほど安く入手できましたし。国内ではほとんど情報が出てこないメーカーで不安もありましたが、みためも悪くなくかなり気に入っています。
ちなみに屋外開放ではフリンジが出ます。。Mamiya 80/2.8Nでもまあまあ出るので屋外で開放オンリーの方だと導入は見送った方がいいのかも。ワタシは絞って撮るのが最近ブームなのでそこまで気にならないかなぁ。室内開放だとそこまで気にならないし。
これからいろんな場面で使って作例もどんどん公開していこうと思います。noteでやってたRAWデータ配布も再開しようかな。
ちなみに近接撮影も可能なヘリコイド付もあるみたいです。
PENTAX67、PENTAX645用もあります。
※関連記事:GFX50SIIとD780で森の写真を撮り比べてきました
※関連記事:富士フイルム「GFX50S II」を買ったのでファーストインプレッション!作例付きレビュー
※関連記事:GFXでケラれないOMレンズ/ GFX50SII・OLYMPUS G.ZUIKO AUTO-W 28mm F3.5【作例】