クロダイ(チヌ)のフカセ釣り用マキエの押し麦を黄色く加工する方法!
クロダイって黄色が好きですよね?
たぶんクロダイ釣りをする人なら感覚的に分かると思うんですが、いかがですか?
市販の練りエサにも黄色いものがあったり、コーンでも釣れたりと。
今回はそんなクロダイ釣りに使う押し麦を、黄色く加工してみました!
コレで爆釣間違いなし!
なーんてうまくはいきませんが作るだけでも楽しいので、そのレシピをどうぞー。
必要なもの
・押し麦(200gほど)
・食用色素「黄」(家庭用)
・水(500cc)
・味の素(大さじ1)
・ボウル
・ザル
・乾燥用ネット
作り方
1:押し麦をボウルに入れる
2:水を温め(70℃くらい)
3:お湯へ食用色素を付属のスプーンで3杯いれて溶かす
4:黄色くなったお湯を押し麦が入ったボウルに入れる
5:味の素をボウルに入れ、軽く混ぜる
6:そのまま約1時間放置する
7:ザルで水をこす
8:ネットにいれて乾燥させる
以上です!
写真で作り方をみてみる
作り方の工程を写真にとったので、良ければ参考にしてみてください。
押し麦をボウルに入れる▼
食用色素を準備▼
付属のスプーンで3杯▼
500mlのぬるま湯に溶かす▼
こんな感じ▼
それを押し麦に投入▼
そしてアミノ酸パワーでちょこっと味付け▼
大さじ1入れます▼
約2時間漬け込み、水を切る▼
すぐ使わない場合は乾燥させて保管します▼
使い方
そのままマキエに混ぜても良いですし、サシエサとして使っても良いですよね。
もちろん、使う前は水である程度戻してあげた方が扱いやすいと思います。
ちなみに最近お気に入りの配合エサ「生さなぎ黒鯛」に黄色い麦が入っていて、それを見たのが今回の実験の発端です。
(入ってる生さなぎも水でもどしてサシエサに使えるのでかなりお気に入りです)見た目だけならいい感じにできましたよ!
あと、いつもオススメしているこちらの書籍▼
これにもチヌが反応しやすい色が(科学的に)載ってたりと、クロダイ師が喉から手が出るほど欲しいヒントがたくさん!
まとめ
あれこれ参考にしながら、実際に作ってみて本番で試す。
そんな流れが楽しいので、こっちの方がサカナ釣るより一生懸命になっている。
でもやっぱり釣らないより釣れる方が良いですよねー。
▼初心者向け入門記事はこちらです!
・初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!全7回分の記事をまとめました!
・「初めてのクロダイ(チヌ)をウキフカセで釣りたい!」の記事:全8回をまとめました!
・もし自分が釣り初心者だったとして、堤防でウキフカセ釣りを始めるならこの組み合せにする!
・もしワタシが子供を近所(名古屋近郊)の川にサカナ釣りに連れて行くとしたら、こんな道具を揃える!
・【保存版】知多半島・南知多の初心者向け海釣り(&プチ観光)マップ!新舞子~豊浜・師崎周辺!
▼こちらの記事も良く読まれています!
・【2016年12月】知多半島・鬼崎漁港でクロダイ調査!この時期でも釣れるのか?→釣れました!
・ウキフカセ用のナイロン道糸をメンテナンス!(自己流・簡単編)